富士キメラ総研、12年の世界のスマホ出荷台数は7.4億台に…中国・インド中心に普及

富士キメラ総研は、9月11日、スマートフォンとそれに競合・連携するタブレット、電子書籍端末及びウェアラブル端末とそれらを構成する主要デバイスの世界市場に関する調査をまとめ、その概要を公開した。   ■スマートフォンは中国・インド中心に拡大 発表によれば、2012年の携帯電話の世界市場は、前年に引き続きスマートフォン市場が拡大し、前年比7.4%増となった。中国やインドなどを中心に低価格スマートフォンが急速に普及しており、2013年のスマートフォン市場は携帯電話全体の6割を超えると見込まれる、としている。 現在のスマートフォンの需要は、ローエンド端末が半数近くを占めるが、上位機種への乗換えで買換えサイクルが短くなり需要喚起が想定されることや、新興国を中心に携帯電話の新規需要が期待できることから、成長率は鈍化するものの今後も堅調に推移し、2017年には2012年比24.1%増の19億7000万台になると予測。 他方、フィーチャーフォンは、スマートフォンの普及により最大の需要地であった中国で縮小し、2012年に続き、2013年も前年比20%程度の減少が見込まれるという。2014年以降も縮小は続くものの、新興国向けや通話専用端末として一定の需要が残り、毎年10%程度の減少に留まると予測している。  

    ■ウェアラブル端末 富士キメラ総研では、スマートフォンの画面の大型化や電池容量の確保のため、デバイスを補助するために、ウェアラブル端末の必要性が増すと予想している。スマートウォッチ、Googleグラスなど透過型ヘッドマウントディスプレイの投入などが期待されており、ウェアラブル端末は2012年の1434万台から2017年には3780万台と予測している。 さらにディスプレイの大型化に伴い、タブレットとの境界線が曖昧となり、さらに同じスレート型の電子書籍端末とも競合するとの見方を示した。タブレット・電子書籍端末の市場は、ノートPCの需要を取り込んでいるタブレットがけん引することで2012年の1億5140万台から、2017年には2012年比2.5倍の3億7840万台と予測している。しかし、今後、スマートフォンがタブレットや電子書籍端末の市場を侵食していく可能性もある。 このほか、スマートフォンやタブレット端末を構成するキーデバイスの市場調査についてもまとめているが、これについてはリリースや調査報告書を参照のこと(プレスリリース)。 なお、調査は、2013年4月~7月の期間、富士キメラ総研専門調査員による参入企業・関連団体などへの直接取材および関連情報の収集分析によって行われたとのこと。