【米国App Store売上ランキング】月次推移で2014年を振り返る 順位ではSupercell、タイトル数はKingという2強の構図 日本勢は後退目立つ

2014年もあとわずか。ということで今回は米国の2014年のApp Store売上ランキングを月次推移で振り返ってみたいと思う。2014年の米国App Store売上ランキングは、ほぼ1年を通して3つのタイトルでトップ3を独占し続けた形だった。その3タイトルはKingの『Candy Crush Saga』、Supercellの『Clash of Clans』、Machine Zoneの『Game of War - Fire Age』。いずれも日本でも展開している有力タイトルだ。

この3タイトルの攻防については、後ほど触れるとして、まずは市場全体の動向を見るため、トップ20にタイトルが何本あったかを集計したグラフを見てみたい。ちなみに集計データは国内市場のまとめ同様、月初(各月1日)ベースの売上ランキングを採用している。そのため、12月にリリースされたタイトルはデータに反映されていない。あくまで市場のトレンドをとらえるための参考データということでご了承願いたい。
 

■勢力強める2強、日本勢は大きく後退


さて、下のグラフがトップ20の動向を色分けしたものだ。上記の3社に、Electronic Arts、Kabam、Warner Bros、Zyngaを取り上げ、ほかを日本勢、その他としてまとめた形にしてある。ざっくりとした表現で、状況を説明するならば、勢力を強める2強(King、Supercell)と大きく後退した日本勢といった構図か。2強の動向の詳細や、日本勢の動向の詳細については、追って順番に取り上げてみたい。
 


■ランキング順位ではSupercell、ランクインタイトル数ではKingという2強の構図に


まずは2強にMachine Zoneを加えた3社から見ていこう。2014年に関して言うと、1月の3位に『パズドラ』米国版が入った以外はこの3社の『Candy Crush Saga』『Clash of Clans』『Game of War - Fire Age』でトップ3を独占した。しかも2月から11月は『Clash of Clans』1位、『Candy Crush Saga』2位、『Game of War - Fire Age』3位という順位も変わらずに続いていた。変化で出てきたのは、11月ごろ。この時期は『Game of War - Fire Age』が積極的なCM投入で攻勢をかけたことに加え、Kingが『Candy Crush Saga』の続編『Candy Crush Soda Saga』を投入した時期でもある。『Candy Crush Soda Saga』は12月に4位に入る好スタートを切ったが、ここに『Candy Crush Saga』からの乗り換えが働いた影響も順位変動につながったものと思われる。

なお、ランクインタイトル数で見ると、やはりKingの強さが際立っている。12月にはトップ50の中に6タイトルがランクインしている。順位でのトップはSupercell、タイトル数でのトップはKingという2強の構図は基本的に維持されていると言えるだろう。ここにMachine Zoneという挑戦者が割って入ろうとしてきている、そんな1年だったのではないか。
 
 

■健闘するガンホー、成功したgumi、後退したFunzio(グリー)、DeNA


続いて、日本勢の動向に目を移してみたい。日本勢をそれぞれ個別に評価すると、健闘するガンホー、成功したgumi、やや後退したFunzio(グリー)、大きく後退したDeNAといった感じか。ガンホーは『パズドラ』米国版が12ヶ月中、9ヶ月でトップ10に入っている。ただ、年後半で順位が落ちてきた傾向があり、2015年はもう一段の苦戦になりそうな気配はある。

gumiは『ブレイブフロンティア』がトップ10に2度入るなど、順調なスタートを切ったと言えるだろう。ただ、年後半にかけてはややトーンダウンしている感もあり、2015年はもう一度攻勢ををかけられるのかどうかが焦点だ。

一方、ランクインタイトル数は何とか維持しているものの、全般的な順位が低下傾向にあるのがFunzio(グリー)、さらにトップ50から姿を消す傾向も見せているのがDeNAといった状況になる。DeNAは国内では『FF レコードキーパー』というヒットタイトルを生み出し、ネイティブアプリ展開で光が見えてきたところだが、同様に米国でも状況の好転を示せるのかどうかが2015年に注目されよう。
 
 

■米国市場ランキングは5分の1をカジノ関連タイトルが占める


次はちょっと視点を変えて、米国の市場の特徴とも言える、カジノ関連タイトルのランクイン状況を見てみよう。以前、メタップスのレポートを当サイトでも取り上げた(関連記事)ことがあったが、その状況が色分けしてみると実に分かりやすい。

ざっくりとした表現で言えば、50タイトル中10タイトル以上、つまり5分の1以上はカジノ関連タイトルがランキングを占めている状況だ。しかも、Big Fish Gamesの『Big Fish Casino』やPlaytikaの『Slotomania』は、トップ3に続く4位まで付けたこともあり、一大勢力を築いていると言えるだろう。

こうしたカジノ関連タイトルは、日本ではまだなじみが薄いが、今後カジノ関連法案が国会を通過し、実物のカジノが日本国内にできるような方向に進めば、日本でも現在より普及が進む可能性は秘めているのかもしれない。ただ、なかなかカジノ関連法案が実現しないところが最大のネックではあるのだが…。
 
 

■トップ20同様、勢力伸ばす2強に日本勢のシェアが食われる展開に


最後にトップ50をまとめたのが下のグラフだ。グラフの分類はトップ20と同じ基準にしてある。半分弱の20タイトル強を有力企業と日本勢で占め、その中でシェアが変動しているような状況だ。トップ50で見ても2強(King、Supercell)が順調に勢力を伸ばし、日本勢がシェアを食われているという構図だが、日本勢はトップ20に比べればまだ健闘している(それでも目減りしているが…)と言えるだろう。
 

日本勢の海外展開というと、最近は中国やアジアといった方向がニュースで目立っているが、米国でももう一度勢力を強められるのかどうか、引き続き注目していきたい。