きゃりーぱみゅぱみゅのVRコンテンツを制作したレコチョク、現在の課題と展望とは? 「緊急課題!?コンテンツビジネスとVRの近未来像」レポート2

10月24日月曜日~27日木曜日にかけて、「JapanContentShowcase2016(JCS2016)」が東京・お台場及び渋谷で開催された。JCS2016では、「緊急課題!?コンテンツビジネスとVRの近未来像」と題したセミナーが行われた。

VRコンソーシアムの藤井直敬氏がモデレーターとして、レコチョクの稲荷幹夫氏、NHKエンタープライズ神部恭久氏、日本アイ・ビー・エムの山口有希子氏がパネリストをつとめ、VRの過去、現在、今後の展望をなどを話し合うというもの。

本稿では登壇したレコチョクの稲荷幹夫氏による、現在の課題と今後の展望に関してレポートする。


■VR動画を実際に作ってわかった事、現在の課題や、今後の展望
 


レコチョクという会社は、音楽のデジタル配信会社。レコチョクラボをたちあげて、色々あるテーマの1つとしてVRをやっていると、まず同社の状況を紹介した。

VR取り組みは、ユーザーがどんどん新しい体験にシフトしていくなかで、ネットならでは体験価値を見出さないといけないと思ったということだ。同社は2015年辺りから、AR等の技術には触れていたが、今は大きくVRに舵を切ったという。

VRの映像を撮影するにあたって苦労しているのは"カメラ"の位置であったという。vantage.tvと組んで撮影を行った、「きゃりーぱみゅぱみゅ」のサンフランシスコ公演。技術面ではないが、カメラをあるべき場所に置くことができないと、臨場感ある映像が撮れず、海外公演での撮影を選んだという。これは国内での撮影の場合、興行が絡む影響でステージ前にカメラを置くのが非常に厳しいとのが理由とのことだ。
 


 

同氏は続ける。2016年をスタディの年として位置づけ、技術的ボトルネックについての課題を抽出している時期でもあるという。根幹は、今までにない市場を作っていきたいという思っているということで、ホロレンズのようなVR以外の3D立体映像を現実の中に持ってくること。PVをVRでとって、カラオケ的な体験価値を作れないかなどを模索していると明かした。

2017年、2018年は、海外のライブをリアルタイムで配信できるような環境に持っていかなければいけないと考えていると語った。LAのvantage.tvと組み、今後もいくつかのVR作品を検討や、実質上VRのポータルを建てようという企画。またライブ以外の違うエリアの模索も行っていることも検討しているという。

vantage.tvと組んで経験やノウハウには、業務用カメラで撮っていても、360度はなかなか音楽で必要とならず、180度でも良かったこと。ただしアングルとして、きちんとステージに近いところ撮影する必要があり、公演を行う側との調整が必須であることなどを挙げ、一つ一つを整理しながら吸収し、難易度の高い部分を目指していると語った。
 


更に同氏は続ける。VRで意外に難しいのは、三次元空間による音響だという。現在はDTSを使っているが、リアルタイムだと、臨場感が出ないということだ。また今後、リアルタイムの配信環境も必要性もあり、vantage.tvと、レコチョクのネットワークを絡ませて、アメリカで撮ったものを日本で配信できないか、アジアで撮ったものを日本で配信できないか?といったインフラ作りをしていると述べた。

環境を着々と作りつつある同社が更なる課題して挙げたのは、デバイス側の表現力だ。元々映像をTVで見ると相当いい画像なのに、HMDで見ると、3Dの甘い部分が見えてきており、そういう部分の解決も必要だろうと加えた。また、リアルタイムでの視聴に関しては、ネットワークの帯域も非常にシビアになるという。

HMD自体に関しても、動画だけで個人がデバイスの導入へと持っていけるかという難しく、人が集まる場所に映像を出してマネタイズする、パワーのあるアーティストを採用していく、といったことで、デバイス自体を広げていく必要があるだろうとアピールした。

体験できるような施設としてカラオケでVR専用のブースを作っていく、といったこと。今後リアルタイムのライブ配信ができるようにするといったことを考えながら、最終的に双方向をどう実現するかが、更に先の課題だとして締めくくった。


【関連記事】
VR市場の現状と今後の展望は? 「緊急課題!?コンテンツビジネスとVRの近未来像」レポート1