SIE、『グランツーリスモ7』2 月アップデートを配信開始…追加車種、レースイベント、カフェのエクストラメニュー、スケープス特集を追加

ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、PlayStation5(PS5)/ PlayStation4(PS4)用ソフトウェア『グランツーリスモ7』について、新規収録車種やレースイベント追加などを含むアップデートを、本日2025年2月27日15時(日本時間)より配信したことを発表した。

2025年2月アップデートでは、新規収録車種として「BMW Z4 3.0i '03」をはじめ、「メルセデス・ベンツ ウニモグ Type 411 '62」、「プジョー 205 GTI '88」を追加。カフェのエクストラメニューの追加、ワールドサーキットのレースイベント追加、「グランツーリスモ・ソフィー」の対応コース追加、スケープスの特集が追加した。

2025年2月アップデート詳細について「グランツーリスモ」シリーズ公式サイトを確認するとともに、追加したさまざまな新機能をぜひ『グランツーリスモ7』で楽しんでほしい。

▼『グランツーリスモ7』2025年2月アップデートトレーラー

▼「グランツーリスモ」シリーズ公式サイト
https://www.gran-turismo.com/jp/

 

■新規収録車種

▼「BMW Z4 3.0i '03」※ブランドセントラル / ユーズドカーで購入可能
ロングノーズに直6ユニットを収めた優雅なオープン・スポーツ。
Z3のあとを継ぐオープン・スポーツとしてZ4がデビューしたのは、2002年パリ・モーターショーでのことだった。当初からエンジン・ラインナップを2.5Lと3Lという2種の直列6気筒に絞り、当初は4気筒のみでスタートしたZ3に比べて明確なクラスアップを印象付けた。

スタイリングはチーフ・デザイナーであるクリス・バングルの個性を強く反映したもので、流麗なフェンダーのラインとサイドのドア直前に入れられたZ型のプレス・ラインが大きな特徴。

シャシー/ボディはプラットフォームからの新開発となっただけに、重量配分も50.3対49.7と理想的な数値を達成。さらにZ3比で約3倍というねじり剛性を確保しながら25kg軽くなっていたのは驚きだった。

フロントがストラット、リアがマルチリンク式となるサスペンションは、当時の3シリーズ(E46型)から基本形式を継承しているが、それはテストが完了していて開発がスムーズに進められることを狙っての採用だった。さらにBMW初となる電動パワー・ステアリング、トラクション・コントロールの補助機構となるDTC、さらにステアリングの操作感とスロットルの関係をスポーツ/ノーマルで切り替えられるDDCといった新技術も惜しみなく投入されている。トランスミッションもMT、AT、さらにSMGと呼ばれるセミATの3種から選択できる。

Z3と同様、米国サウス・カロライナ州にあるスパータンバーグ工場で生産され、モータースポーツ参戦向けのコンペティションモデルは、ニュルブルクリンク24時間レースなどで活躍している。

 

▼「メルセデス・ベンツ ウニモグ Type 411 '62」※レジェンドカーで購入可能
過酷な現場で活躍する多目的作業用トラックの代名詞。
ウニモグは、ダイムラー・トラック社が製造販売する商用トラックのひとつ。ラダーフレームに4WD機構を備え、農作業、除雪、清掃、高所作業、災害対策、物流、鉄道、空港管理、資源開発、建設、そして軍用とさまざまな分野で活躍。その長い歴史と実績から、多目的作業用トラックの代名詞的存在とされている。

その歴史がスタートしたのは、1945年に元ダイムラー・ベンツ社の航空エンジン開発責任者アルベルト・フリードリッヒが描いた「原動機付き農業用多目的作業装置」の図面。多数用意した作業用アタッチメントを付け替えることで何通りもの作業を1台でまかなうという思想が、すでにこの時点で盛り込まれていた。その経済的で合理的なコンセプトは、それから70年を越える長きにわたって支持し続けられることになる。

本格的に生産がスタートしたのは1948年。当初は工作機械メーカーのボーリンガー社が担っていたが、生産能力の問題から1950年にダイムラー・ベンツ社がすべてを引き継ぐことになった。そして1953年、主力モデルとなる401/402シリーズが誕生する。

411シリーズは、1956年に発売した後継モデル。エンジンのパワーアップや車体の強化などを受けた発展版。3つのホイールベースと複数のボディタイプによる12種類のモデルがラインナップされ、さまざまなアタッチメントとともに数多くのバリエーションを生み出した。

作業の現場で便利なカブリオレの他、ウエストファリア製のクローズドキャブを持つ仕様も2種類用意され、カブリオレ同様の直線基調なボディを持つものがType B、1950~60年代のメルセデスのトラックのデザインを踏襲したモデルがDvFと呼ばれている。DvFは要望によってヒーターを装備することもできた。

いずれも初期のウニモグの最終型というべきモデルで、その実績や実力、そして佇まいから、愛好するマニアを生み出している。

 

▼「プジョー 205 GTI '88」※ユーズドカーで購入可能
無敵のラリーカーにもなったフランスの傑作ホットハッチ。
1983年、プジョーは15年以上104が握ってきたコンパクトハッチバックのバトンを、ニューモデル205に託した。

プジョーのデザイン部門であるスタイル・プジョーが手がけたボディに、横置きエンジンを詰めこんだ205は、モダンなたたずまいと快適なインテリアが受け、たちまちベストセラーとなる。

しかし話はそれで終わりない。205のデビューと同時に、プジョーは当時の世界ラリー選手権に挑むグループBマシン「205Turbo 16」を発表した。その205Turbo16の速さをイメージさせるスポーツグレードがほしい。こう考えたプジョーが送り出したホットハッチこそが、205GTI。

205GTI最大の魅力は強力なエンジン。全長およそ3.7m、車重およそ900kgという小ぶりな車体に、軽快に回る1.6LのSOHCエンジンを搭載し、5速MTと組み合わせた。

さらに1986年には、この1.6Lエンジンが1.9Lへ拡張され、パワーは130PSに達する。フロント=ストラット、リア=トレーリングアームという足まわりはセッティングが素晴らしく、ワインディングロードではホットハッチの巨人「ゴルフ GTI」にも匹敵する高次元な走りを披露した。

欧州だけでおよそ30万台が売れたといわれるプジョー205GTI。1980~90年代のクルマ史を語る上では欠かせない、フランス車の傑作。

  

■ブランドセントラル

マツダのショールームで販売中の MAZDA3Gr.4に、新しいボディカラーを追加した。

  

■カフェ

新しいエクストラメニューとして、以下の新メニューを追加した。

・エクストラメニュー No.44コレクション「プジョー」(要コレクターズレベル36) 

 

■ワールドサーキット レースイベント

ワールドサーキットに以下のレースイベントを追加した。

・サンデーカップ・クラシック
レッドブル・リンク ショートトラック

・ヨーロピアン・サンデーカップ400
グランバレー・サウス 逆走

・ヨーロピアン・FRチャレンジ550
レイク・マジョーレ・イースト

  

■グランツーリスモ・ソフィー

次世代レーシングAIエージェント「グランツーリスモ・ソフィー」が、新たに下記のコースに対応した。対応コース内の「クイックレース」より、「グランツーリスモ・ソフィー」とのレースを楽しめる。

・対応コース
モンツァ・サーキット

  

■PlayStationStore『グランツーリスモ7』購入ページ

・スタンダードエディション
▼PS5用
https://store.playstation.com/ja-jp/product/JP9001-PPSA01315_00-GT7STD0000000PS5

▼PS4用
https://store.playstation.com/ja-jp/product/JP9001-CUSA24765_00-GT7STD0000000PS4
・25周年アニバーサリーデジタルデラックスエディション
▼PS5/PS4用
https://store.playstation.com/ja-jp/product/JP9001-PPSA01315_00-GT7DDE0000000PS5

株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)
https://www.sie.com/jp/index.html

会社情報

会社名
株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)
設立
1993年11月
代表者
社長CEO 西野 秀明
企業データを見る