東映アニメとGugenka、「ゲゲゲの鬼太郎」をVR化!!


東映アニメーションは、xR(AR/VR/MR)領域で アニメ表現のアプリを制作するGugenkaと、ダイナモピクチャーズと共に「ゲゲゲの鬼太郎」50周年記念xRデジタルアートプロジェクト「魂とアート」を発表した。

世界的に評価の高い「ゲゲゲの鬼太郎」がもつ日本ならではの世界観と「xR(AR/VR/MR)、3DCG」といった最先端技術を組み合わせたアート作品を東映アニメーション完全監修のもと制作し、各映画祭へのエントリーを予定している。また近年VTuberでの活用が増えている、リアルタイムアニメーション表現による映像作品の制作も予定している。

             
 ■「ゲゲゲの鬼太郎」がVR化!妖怪の世界を疑似体験
 



「ゲゲゲの鬼太郎」の世界観を疑似体験できるVRアプリ『魂の送り火』の制作を発表いたしました。 妖怪の世界に迷い込んでしまったあなた(ユーザー)は「目玉おやじ」に導かれ「ゲゲゲの鬼太郎」でお馴染 みのキャラクター達に出会いながら元の世界を目指す。
 
開発はGugenka®が担当し、GugenkaのxRアーティスト並松が「ゲゲゲの鬼太郎」の恐ろしくも美しい世 界観をVR空間で演出する。レノボのスタンドアロン型VR「Lenovo Mirage Solo with Daydream」対応コンテンツとして、9月に開催となる「東京ゲームショウ2018」Gugenkaブースにて先行体験イベントを開催をしている。

・演出:並松翔
・プロデューサー:三上昌史 ・メインエンジニア:森橋晃 ・モデリング:東映アニメーションデジタル映像部

 
 ■ARで「ゲゲゲの鬼太郎」があなたの隣にやってくる
 
 
「ゲゲゲの鬼太郎」がGugenka®が配信する3DCGのフィギュアを飾るスマホARアプリ「HoloModels 」を使用し、ユーザー参加型のARアートを行います。 「鬼太郎」「目玉おやじ」「ねこ娘」「ぬりかべ」「一反もめん」のARフィギュアを使用して、私たちの 生活のすぐ側にいる、妖怪たちの気配を表現していく。

ARフィギュアは等身大サイズにしたり、ポーズや表情を自由に設定し、本当にキャラクターが目の前に居 るかのように現実空間に飾ることができる。今秋より順次発売を予定している。


■「ゲゲゲの鬼太郎」の3Dムービー制作決定!

手を伸ばすと本当に鬼太郎たちに触れそうな、アトラクションならではの3D体験! 飛び出す3D映像で、大迫力のゲゲゲの森へ!アトラクション・シアター向け3Dムービー作品『魂の行方』をダイナモピクチャーズが制作する。

1999年に公開された第1作目『ゲゲゲの鬼太郎 鬼太郎の幽霊電車』の登場から、遊園地をはじめとする娯楽 施設やショッピングモール等での集客イベントにて幅広い年齢層に大好評を得てきた「ゲゲゲの鬼太郎」3D ムービー作品の第4作目になる。

全国各地の常設シアターへのソフト配給から、イベント向け簡易シアタ—の短期レンタルまで、様々な形態で の上映が可能となる。

<あらすじ> 日常への不満をSNSに投稿した男は、いつの間にか「ゲゲゲの森」へ迷い込み、数々の奇妙な出来事を目撃 する。無数の魂が彷徨う不気味なその空間で、窮地に陥った男に果たしてどのような結末が待っているのか...!?

<作品仕様> 3D立体映像 / 約5分

・ゲゲゲの鬼太郎 xRデジタルアートプロジェクト紹介ページ
https://gugenka.jp/event/kitaro.php

・HoloModels公式サイト
https://gugenka.jp/digital/holomodels.php
東映アニメーション株式会社
http://corp.toei-anim.co.jp/

会社情報

会社名
東映アニメーション株式会社
設立
1948年1月
代表者
代表取締役会長 森下 孝三/代表取締役社長 高木 勝裕
決算期
3月
直近業績
売上高671億1700万円、営業利益177億7200万円、経常利益203億円、最終利益145億9300万円(2024年3月期)
上場区分
東証スタンダード
証券コード
4816
企業データを見る
シーエスレポーターズ(現Gugenka)

会社情報

会社名
シーエスレポーターズ(現Gugenka)
企業データを見る