コミュニティサイト・アプリ運営事業者、児童が安心して利用できるネット環境を目指す「青少年ネット利用環境整備協議会」を設立

「青少年ネット利用環境整備協議会」は、コミュニティサイトに起因する児童被害防止や、児童が安心・安全に利用できるインターネット環境を目指す団体だ。独立研究機関である情報法制研究所と有識者、警察庁の協力を得ながら、情報共有、調査研究、教育・啓発活動、勉強会の開催など、様々な取り組みを行っていく。
近年、スマートフォンの急速な普及に伴いアプリなどの多様化が進む中、児童が安心・安全にインターネットを利用できる環境の整備が急務となっている。こうした課題に対して、これまでも各事業者による個別の対策や、事業者間で連携して対応するなど一定の取り組みを行ってきたが、警察庁が発表したコミュニティサイトに起因する事犯の被害児童数は増加傾向にある。
このような実情を踏まえ、コミュニティサイト及びアプリ運営などを行うネット事業者は、児童被害防止対策に従来から積極的に取り組み、被害児童数の減少に成果を上げてきた知見を活かしつつ、取り組みを更に拡大・強化すべく、「青少年ネット利用環境整備協議会」を発足した、としている。
名称 | 青少年ネット利用環境整備協議会 |
---|---|
設立年月日 | 2017年7月26日 |
活動内容 |
|
代表 | 宍戸常寿(東京大学大学院法学政治学研究科教授) |
参加企業 (50音順) |
幹事社
参加企業
|
協力団体/事務局 | 一般財団法人 情報法制研究所 |
有識者(五十音順) |
|
協力官公庁 | 警察庁 |
会社情報
- 会社名
- 株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)
- 設立
- 1999年3月
- 代表者
- 代表取締役会長 南場 智子/代表取締役社長兼CEO 岡村 信悟
- 決算期
- 3月
- 直近業績
- 売上収益1639億9700万円、営業利益289億7300万円、税引前利益318億1700万円、最終利益241億9300万円(2025年3月期)
- 上場区分
- 東証プライム
- 証券コード
- 2432
会社情報
- 会社名
- 株式会社MIXI
- 設立
- 1997年11月
- 代表者
- 代表取締役社長 木村 弘毅
- 決算期
- 3月
- 直近業績
- 売上高1548億4700万円、営業利益266億円、経常利益265億1100万円、最終利益176億100万円(2025年3月期)
- 上場区分
- 東証プライム
- 証券コード
- 2121
会社情報
- 会社名
- グリーホールディングス株式会社
- 設立
- 2004年12月
- 代表者
- 代表取締役会長兼社長 田中 良和
- 決算期
- 6月
- 直近業績
- 売上高613億900万円、営業利益59億8100万円、経常利益71億2300万円、最終利益46億3000万円(2024年6月期)
- 上場区分
- 東証プライム
- 証券コード
- 3632
会社情報
- 会社名
- 株式会社サイバーエージェント
- 設立
- 1998年3月
- 代表者
- 代表取締役 藤田 晋
- 決算期
- 9月
- 直近業績
- 売上高8029億9600万円、営業利益418億4300万円、経常利益414億7500万円、最終利益162億4600万円(2024年9月期)
- 上場区分
- 東証プライム
- 証券コード
- 4751
会社情報
- 会社名
- LINE株式会社
- 設立
- 2019年12月
- 代表者
- 代表取締役社長 出澤 剛/代表取締役 慎 ジュンホ
会社情報
- 会社名
- Meta(Facebook)