高校生・高専生及び小・中学生を対象としたゲーム開発の全国大会「Unityインターハイ2016」の開催が決定 2016年のテーマは「夏」


マルチプラットフォーム向け統合開発環境「Unity」を提供するユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社は、 高校生・高専生(3年生以下)および小・中学生を対象としたゲーム開発コンテスト「Unityインターハイ2016」の開催を決定したと発表した。

Unityインターハイとは、高校生・高専生以下の学生を対象としたUnityおよびプログラミング技術習得の奨励、 才能の発掘を目的として行われるゲーム開発の全国大会。
 


▲昨年のUnityインターハイ2016プレゼン発表会の様子


応募作品はゲーム分野のエキスパート達によって審査され、 予選審査を通過した作品は9月25日(日)、 東京・秋葉原で行われるプレゼン発表会に進出。このプレゼン発表会では開発メンバーによるプレゼンが行われ、 最終審査を経て優勝作品が決定。

前回大会では全国の高校・高等専門学校および小・中学校から120チーム以上のエントリーがあり、 予選をくぐり抜けた15チームによるプレゼンや、 特別展示作品を含む21チームの作品展示が行われ、 ゲーム開発者や学校関係者はもちろん、 参加者同士でも交流が深められたとのこと。 
 
【応募資格】
・2016年9月25日の時点で高校生・高専生(3年生以下)であること(年齢制限はない)。 
・エントリーおよび作品開発・応募は、 同じ学校に在籍している1~3名までを1チームとして行うこと。 
・「作品開発のテーマ」に則ったオリジナルのゲームを開発すること。

エントリー締切は7月31日(日)、 作品提出の締め切りは8月31日(水)となる。


【Unityインターハイ2016実施の流れ】

 

▲プレゼン発表会の会場となる秋葉原コンベンションホール


■作品開発には無料のUnity Personalを使用すること
プロのゲーム開発の現場でも数多く使われているUnity Proと同等の機能が搭載された無料のライセンスUnity Personalは、個人であれば自由にダウンロードして使うことができる。シンプルな3Dゲームやドット絵で表現された2Dゲームはもちろん、 機能を使いこなせば美麗なグラフィックや複雑なゲームを作り上げることも可能。コンテンツ開発やIT教育の現場でもUnityを学ぶ学生は多く、書籍やインターネットでUnityの使い方を学ぶことができる。2014年から始まったUnityインターハイでは高校生や高専生のみならず小学生や中学生も参加し、 独自の工夫を凝らしたゲームを開発して応募がされてきた。 

Unity Personalダウンロードページ
http://unity3d.com/jp/get-unity 


Unityインターハイ2015優勝作品「怖がり少年」
愛知県東郷高等学校 チーム「_AVC_Club」
小椋睦仁さん/高見良さん
 


Unityインターハイ2014優勝作品「BirdAttack」
渋谷教育学園渋谷高等学校 チーム「ぼめさんとゆかいな仲間たち(ぼっち)」
島津夏さん/川村地平さん


■本日より正式エントリー募集開始、 作品開発のテーマは『夏』
本年度の作品開発のテーマは『夏』。参加者は『夏』をテーマにゲームを企画し、 作品提出締め切りまでに開発してもらう。作品提出時にはどの部分にテーマの要素を取り入れたか説明。作品提出を断念した場合でもエントリーキャンセルの連絡等は不要、 まずはエントリーしてみよう。

その他、 応募要項など詳細については公式Webサイトをチェック。


■Unityインターハイ2016
 

公式サイト

 

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、高等学校・高等専門学校および小・中学校でのプログラミング教育の活性化を目的として、ゲーム開発を行う部活動への無償の講師派遣やUnity関連書籍・Unityノベルティグッズのプレゼントサービスの実施を通年行っている。

【申請資格】
・文科省認可の高校または高等専門学校、小・中学校であること。
・学校から正式に認められる部活動(または同好会・愛好会等)として発足すること。
・Unityを扱える機材や部室等の環境があること。
・活動部員数が最低5名以上であること。
・Unityインターハイ2016へのエントリーを行うこと。
・Unityからの講師派遣実績が今までないこと。
 
部員数 サポートサービス内容
5名以上 ・Unity関連書籍、Unityノベルティグッズのプレゼント
10名以上 ・Unity関連書籍、Unityノベルティグッズのプレゼント
・無償の講師派遣によるUnity勉強会の開催



<以下、プレスリリースより>


■生徒・学生の方
学校内でUnity部を立ち上げてみませんか?すでにパソコン部やコンピュータ部として活動していれば、その中でUnityを学びたい方がお申込み頂いても構いません。部活動の顧問の先生(またはPCやコンピュータに詳しい先生)を通じてお申し込み・お問い合わせください。ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンのスタッフが、皆さんがUnityを学び、使いはじめる活動をサポートします!

■教員・学校関係者の方
UnityとはUnity Technologiesが提供するゲーム開発環境統合ソフトウェアです。ゲーム開発はもちろん、近年では建築や医療など様々な業界で活用がされており、Unityを勉強する学生も増加しています。個人であれば公式サイトから無料でダウンロードして使うことができ、2014年から始まったゲーム開発の全国大会「Unityインターハイ」では全国100以上の高校や高専、小・中学校からの参加エントリーがされています。

Unityがどんなソフトウェアなのかよくわからない、学校内にUnityを使っている学生がいるが使い方を教えられる人や参考書籍がない……そんな学校関係者の方はお気軽にお問い合わせください。ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンのスタッフがご相談に応じます。

特別インタビュー:とくしま産業振興機構でのUnity教育への取り組み
http://inter-high.unity3d.jp/interview00.html
 
■官公庁や教育事業関係の方
地域の若年層に対するプログラミング教育を充実させ、人材育成につなげたい……そうした場合には他の地域での活動実績の紹介や、その地域でUnityインターハイ参加経験のある学校があるか等のお問い合わせに応じます。
 
【すでにゲーム開発を行う部活動がある場合】
顧問の先生を通じてお問い合わせください。

【ゲーム開発を行う部活動がない場合】
学校内でゲーム開発部(または同好会、愛好会)の新規立ち上げを目指しましょう。

部活動支援サポートへのお申し込み・お問い合わせはこちらから
https://kenjin.unity3d.jp/caravan_unityBu.html


予選通過者は秋葉原で行われるプレゼン発表会にご招待、受賞者にはトロフィー授与
予選通過した作品の開発メンバーは9月25日(日)に東京・秋葉原で行われるプレゼン発表会にご招待いたします。往復の交通費はユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが負担します。優勝および受賞した開発メンバーにはトロフィーが贈呈されるほか、プレゼン発表会出場者全員にUnityからの特別プレゼントが贈られます。

開催概要
エントリー締切
2016年7月31日(日)

作品提出締切
2016年8月 31日(水)

プレゼン発表会開催
2016年9月 25日(日)

Unityインターハイ2016公式サイト
http://inter-high.unity3d.jp

※Unity および関連の製品名は Unity Technologies またはその子会社の商標です。
 
 
 
ゲーム業界の転職お役立ち情報を逃さずキャッチ!
 
ユニティ・テクノロジース・ジャパン

会社情報

会社名
ユニティ・テクノロジース・ジャパン
企業データを見る