「有名漫画家のNFTがまもなく?」「他のNFTマーケットでも売れる?」 「GMO Developers Day 2021」で語られたAdam byGMOの今とこれから



GMOインターネットグループは9月16〜17日、開発者向けテックカンファレンス「GMO Developers Day 2021」をオンライン開催した。カンファレンスでは様々な領域から開発者が登壇し、プレゼンテーションやパネルディスカッションなど計30のセッションを配信している。

本稿ではそんなカンファレンスのKEYNOTEとなった『GMOが考えるNFT革命』をレポート。同グループがNFTマーケットプレイス「Adam byGMO」の運営を通じて得た知見や今後の展望についてお伝えする。

登壇したのはGMOアダム代表取締役の高島秀行氏、グラネコCEOの藤本真衣氏。




■「Adam byGMO」を形作る設計思想
講演では最初NFTの簡単な説明があったのち、同社のNFTマーケットプレイス「Adam byGMO」についての技術的な内容から話は始まった。

内容は「NFTマーケットプレイス「Adam byGMO」が選んだブロックチェーンは?」というもの。

高島氏によると「Adam byGMO」ではイーサリアムを採用、それをベースに開発しているそうだ。様々なブロックチェーンがある中、イーサリアムを選択したのは、「メジャーであり、一番安心して取引してもらえるから」というのがその理由だ。

というのも、ブロックチェーン自体が維持されないと価値が長く続かない。他のチェーンを選んだ場合、それを取り仕切る団体がなくなったら価値自体が意味がなくなってしまうことへの懸念があったそうだ。このことから利用しているトークンもERC721、ERC1155という海外のNFTマーケットでも使用している形式を採用したという。

これについては藤本氏も「ブロックチェーンであるからこそ、今後も残るという事が大事。ブロックチェーン自体が無くなれば意味がなくなってしまう」と同意し、「ブロックチェーンの選定はとてもセンシティブで大事な部分」と続けた。

イーサリアムというとガス代と呼ばれる手数料が気になるところだが、「Adam byGMO」では記者会見で手数料を安くすると打ち出していた。いったいどんな施策を取っているのか、高島氏が説明してくれた。

「Adam byGMO」が他のNFTストアと異なる点はコストを意識した作りになっているのだという。例えば通常イーサリアムでは売買のたびに数千円から数万円のガス代が発生することがある。そうなると高額のものしか扱えなくなってしまい、非常に使い勝手が悪くなってしまう。そのため「Adam byGMO」内での売買や出品などでは、同マーケット内のブロックチェーンで管理するためガス代がかからない仕様にしたそうだ。そのため他のNFTマーケットで売買したいという時に、初めてパブリックなブロックチェーンに書き込みを行う仕組みだ。

2021年9月27日追記
講演では触れられていなかったが、確認したところ支払いでイーサリアムを選択した場合はガス代が発生するとのことだ。

また高島氏は「「Adam byGMO」のNFTは、一番利用されていて様々なNFTマーケットでも採用のある規格で作っている。そのため出庫と呼ぶ他のNFTマーケット向けに転売できる」と説明した。他のマーケットへの出庫というと、入庫がどうなっているのか気になるところだが「Adam byGMO」では現時点でできないものの、出庫機能と合わせて9月中には実装する予定だという。

これらのことから流動性という意味でも安心できるマーケットになっているようだ。

さてNFTマーケットという2次流通やロイヤリティというもの気になる点だ。流通が追跡できるため、出品者(製作者とイコールしないケースもあるため出品者としている)に対して2次流通のロイヤリティが入るというのがNFTの大きな特徴となっている。

「Adam byGMO」では出品者がこのロイヤリティの割合を設定できるようだ。ただしロイヤリティが高すぎると他の人が買いにくくなるため設定として「5%〜10%」をおすすめしているという。

このロイヤリティの話から「NFTマーケットプレイスをまたぐことで、このロイヤリティが反映されない。まだどこも実装できておらず各マーケットが頭を悩ませているが、「Adam byGMO」は、どういう方向でいくのか。」と藤本氏が質問。

これを受けて高島氏は「「Adam byGMO」が今の方式を選択したのは、世界的に標準仕様であること。そのため多くのマーケットが新しい形式を取り入れた場合は対応したい」とNFTマーケット間のロイヤリティに前向きな姿勢を見せていた。



続いてのお題は利用するストレージに関してだ。藤本氏によればブロックチェーン界隈では頻繁に議論される内容なのだという。

「「Adam byGMO」では、同マーケット内で出品しその中で転売している間はAdamのサーバーが管理している」と高島氏。

「Adam byGMO」外に持ち出した際にはイーサリアムのNFTを作ると同時にIPFSというクラウドでデータを保持する仕組みに書き出し、そこを参照するようになるとのこと。IPFSを採用したのは世界的なスタンダードであるためとし、恣意的に誰かがファイルを操作するといったことができない仕組みであるからとその理由を語った。


■NFTの価値とは
ではNFTの価値や楽しみは一体どういうところになるのかというのは次のお題だ。

藤本氏は、自身がファンである映画「アクアマン」の主演であるジェイソン・モモア氏のNFTを当時100万円くらいの価格で購入したそうだ。最初のNFTという点が重要としてジェイソン・モモア氏初のNFTを求めたという。というもの、今後彼の様々なNFTが登場すること予想し、新作映画の公開も控えていることから人気があがると予想した点も加味したそうだ。

一方で高島氏は、個人の考えと前置いた上で「今リアルで売買されているもの有名な方のもので、そうでないと売買の対象になっていない。一方でNFTで売買する状況においては、まだまだ駆け出しの人やファンの少ない人でもアートを売買できる。有名になれば値段は上がる投機的な意味。或いはその人が好きだから購入する。お金がないので処分する買ったものが売ったりできるそこも魅力。いろいろな人がいて多様なマーケットにが成り立ち市場が活性化し、楽しめればいいと回答した。

これまでは買う側としての視点から語られてきたが、出品者としての視点も気になるところ。「Adam byGMO」でNFTの出品するのはどうすれば良いか。システムとしては誰でも出せるような仕組みにはしてるそうだ。ただし、現時点ではまず「Adam byGMO」へ連絡することで代理店にアサインを行い、相談や本人確認を行いながら出品への道が開かれるという。

この手続きは、著作権にふれる内容だったり、人の作品を出てしまうといったことを避けるための手順として必要だったいう。確かに売った後に問題が出ることは避けたいところだろう。

では実際「Adam byGMO」でのNFTの販売はどのような状況になっているか。値段が付くものと付かないものに差があるのは気になるところだ。

高島氏によれば、NFTで引きのある系統は2種類あるそうだ。ひとつは一点物。購入者も「値段が上がるのでは?」という観点があるのか、そういう傾向にあるのではとした。2つ目は、同じような絵柄をベースに複数のアイテムを出品するようなコレクタブルなNFTだという。価格は安いほど販売実績が良い傾向にあるため、数千円程度に設定出品されているNFTが良いようだ。

藤本氏はこの傾向について「それぞれのNFTマーケットや国のよって欲しいものが異なるので参考になった」と興味深い様子。

また高島氏は「Adam byGMO」で出品者でもアニメやゲームの制作で収入を得ている人が大部分で、絵だけが食べる事が難しいと指摘。そんな人達が絵だけで収入を得られるようになると嬉しいと語った。

話は再びNFTの購入者視点に。NFTの手にした後の楽しみ方と、そこに向けて「Adam byGMO」で検討している機能に関して。
 
「買った作品が人気があるかないのか。自分の作品がどれくらいで売れるのか。売買で儲かった儲からないそういった楽しみ方もある。」と高島氏。

また「自分の好きなものを買いこんでいって、価格がわかるようにしたほうが興味を維持しやすいのでは」と相場のチェック機能ついて語り、出品者ごとにそれがわかるような仕組みがあればと展望を明かした。


■NFTの高画質プリントも検討中
藤本氏はNFTの購入者がデジタルの中で楽しむ人、現物にアウトプットする人とで2極化していると見ているようだ。

高島氏は「個人的には好きな作家さんのものを印刷して出したい人に見せたり、語りたい。そういった人も多いのでは」と見ているようだ。また「Adam byGMO」ではそういったニーズに答えられるように印刷会社と提携して、高品質なプリントができないか検討中なのだという。

藤本氏は「メタバース空間で飾る。『Decentraland』のようなNFTを飾るプラットフォームも出てきた」とデジタル視点での楽しみ方を語っていた。


■NFTのユースケースに関して
続いてはNFTのユースケースに関して。「Adam byGMO」ではリアルの絵のNFTを取り扱えないかも検討しているそうだ。ロシアのエルミタージュ美術館では絵画NFTにしているのだという。美術館にあるものをNFT化して販売し、運営費を得る。そんな形になればwinwinになるのではと今後の展望を高島氏は語った。

一方で藤本氏は証券となり法律的な問題はありそうと前置いた上で「非常に高額なNFTアートをみんなで所有するDAO化はブロックチェーンらしくて面白い。」とし、アートの民主化を考えたと時に、NFTを投票券として次にどこでこの絵画を展示するかを投票で決定するムーブメントもあると実例を上げていた。そこに行くまでは大変だけど、ブロックチェーンらしいアートの進み方ができれば楽しいとコメントした。

そういった意味ではブロックチェーン・NFTは証明書なので、そのまま証明書として利用できるのではと藤本氏。これを受けて高島氏は「運転免許などは法律の問題があるが、民間で発行するようなのものでは問題ない。そういったものではブロックチェーンに置き換えるそれが進んでいくのではないか。」と今後のNFTのユースケースを語った。

藤本氏証明書という点で思うところがあったようで、暗号資産(仮想通貨)の取引所の本人確認がアナログで非常に原始的であるとやや憤慨の様子。自分でパスポートを持って写メを取って送るという一連の所作に不正しやすいので、署名書がNFTになっていると便利と持論を展開、はんこの電子化もGMOが推し進めているので、証明書としてNFTも進めてくれると嬉しいと今後への期待を語っていた。


■「Adam byGMO」のローンチしてわかったこと。今後のサービス展開
高島氏によれば、ローンチしてわかったのは、コンテンツを増やすのに時間かかることだったそうだ。まずアーティストへの仕組みの説明や販売方法、価格決定といった一連の流れで取られる時間が多かったようだ。しかしローンチ後の今では、「Adam byGMO」を実際に見てもらうことでアーティストも想像しやすくなったという。

また今後の展開として、「Adam byGMO」でのNFTはイラストが多いため、様々ばバリエーションを増やして行きたいようだ。日本の漫画やアニメファンが世界にいるのでマンガやアニメといったジャンルや、写真といった領域へもプロ・アマ、出品者の国籍を問わない総合的なマーケットにしたいという。

最後に高島氏は「近々有名なマンガ家のNFT作品を売り出すので、楽しみにしてほしい。」とコメントし講演を締めくくった。





GMOアダム

会社情報

会社名
GMOアダム
企業データを見る