プロゲーマーになるには?5分でわかるプロゲーマーの仕事内容や目指し方について紹介!

達川能孝 gamebizプロデューサー/TeeL合同会社代表
/

ここ数年にて話題になっているeスポーツ業界。ゲーム配信の流れもあり、日本においてもプロゲーマーという存在が増えてきている。

職業としてのプロゲーマーは子供たちのなりたい職業においても人気だ。

日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)は4月20日に発表した2022年度小学生「将来なりたい職業」ランキングにおいてもTOP10入りするほどの人気となっている。

日本FP協会 2022 年小学生「将来なりたい職業」ランキングより

そんな人気のプロゲーマーであるが、具体的にどういった仕事内容であり、どのようにしてなれるのかが気になる人もいるだろう。

そこで本記事では、プロゲーマーの仕事内容やなる方法について紹介していく。




プロゲーマーの仕事内容

プロゲーマーとは、『フォートナイト』や『VARORANT』などのゲームをプレイすることで収入を得て生計を立てるゲーマーのことを指す。彼らの主な仕事内容は以下となる。

ゲームプレイ

プロゲーマーの主な業務は、特定のゲームをプレイすることだ。他のプロスポーツ選手で言う練習に当たるが、プロゲーマーにおいては特定のゲームにて最高レベルのスキルを維持するために、多くの時間を訓練と練習に費やすことになる。個人で練習することもあれば、チームでの連携練習や打ち合わせ、場合によっては他のプロゲーマーやストリーマーとの練習試合なども行われている。

大会参加

プロゲーマーは、地元の大会から国際的な大会まで、さまざまな競技会に参加することになる。これらの大会はしばしば大きな賞金を提供し、プロゲーマーの収入にも直接的に影響のある部分だ。また、賞金以外にも、後述するスポンサー活動につながる実績やコネクション作りにもつながるため、大会で上位成績を収める以外にも目的があると言えるだろう。

ストリーミングとコンテンツ作成

多くのプロゲーマーは、TwitchやYouTubeといったプラットフォームで自分のゲームプレイをライブストリーミングしたり、ゲームに関するコンテンツを作成している。これにより、彼らは広告収入や視聴者からの寄付も得ることができる。

スポンサーシップとエンドースメント

プロゲーマーは、ゲーム関連の製品やサービスを宣伝することでスポンサーシップやエンドースメントの契約を獲得することもある。スポンサーシップによる収入は、大会賞金と比べ、期間による契約も多く、彼らの活動を安定的に行える点で重要な要素ともいえる。(無論、大会実績が芳しくなければ契約も打ち切られる可能性もあるが)

チームマネジメント

多くのプロゲーマーはeスポーツチームの一部として活動している。チームとして活動することで、彼らは共同訓練、戦略の共有、チームスポンサーシップなどの利点を享受することができる。人によっては、チームのマネジメントや育成に注力するプロゲーマーもいる。


これらは一部の主要な仕事内容であるが、共通して言えることはプロゲーマーになるためには高いスキルレベル、戦略的思考、持続的な訓練、そしてコミュニケーション能力が必要となってくる。


プロゲーマーの平均年収は?

プロゲーマーの年収は、ゲームの種類、スキルレベル、競争のレベル、大会での成功、ストリーミングやスポンサーシップからの収入など、多くの要素によって大きく異なってくる。

2021年時点では、世界的に有名なプロゲーマーは大会の賞金、スポンサーシップ、ストリーミングからの収入を通じて年間数百万ドルを稼ぐこともある。その一方で、より地元レベルで活動するプロゲーマーの年収は、数千から数万ドル程度となることが多いようだ。

また、eスポーツは非常に競争が激しく、プロゲーマーのキャリアは通常短い。反射神経が求められ、展開スピードの激しいFPS、TPSジャンルでは特にそうだと言われている。そして、何よりプロゲーマーは新しいゲームのリリース、メタの変化、技術の進歩などに適応する能力が求められる。そのことから、収入は一定ではないことに注意が必要だ。

日本のプロゲーマーの年収については、ゲームや団体にもよるが、一部のトッププレイヤーは年間数千万円を稼ぐこともあるという。しかし、これは一部の成功したプレイヤーに限られ、多くのプロゲーマーはそれよりもはるかに少ない収入を得ている可能性が高く、兼業で活動を行っている人も多い。

プロゲーマーになるには?



一言に「プロゲーマーになる」には、ゲームをプレイすることで収入を得て生計を立てることができればプロゲーマーと言えよう。では、収入を得て生計を立てる手段といえば、具体的には以下の道があるだろう。

大会で賞金を得る

シンプルに大会上位の成績にて賞金を得ることは間違いなくプロゲーマーと言える。ただ、昨今ではチームでの活動も盛んになっており、チームによる練習や情報交換などを経て、大会上位でも活躍できると言え、個人でいざ目指すとなるとかなり険しい道になると言えるだろう。

プロチームに所属する

日本国内においてもいくつかのプロゲーミングチームがいるため、そこに所属することでもプロゲーマーとして活動できる。ただ、チームに入ることができるかどうかは公式大会などでの成績や評判などが関わってくるため、大会に出場することや競技プレイヤーも参加しているコミュニティに自身も参加していくことが必要になってくる。人との関りも増えてくるため、ゲームのプレイスキルのほかに、コミュニケーション能力やセルフブランディング能力も必要となってくるだろう。


プロライセンスを取得する

ゲームによっては、日本eスポーツ連合(JeSU)から発行されるプロライセンスがある作品もある。ライセンスを獲得するにおいても、公式大会やJeSUが公認する大会での成績が求められる。


プロゲーマー専門学校で養成し、活躍する

最近では、プロゲーマーを目指す人のための専門学校やカリキュラムも用意されている。こういった専門学校に入学し、プロゲーマーになるためのプレイスキルや素養を学んでいくことも手段としてはあるだろう。ただ、くれぐれも専門学校に入ったからプロゲーマーになれるわけではなく、あくまでプロゲーマーを目指しやすい環境なだけなので、最終的には自身でプロゲーマーまでの道を作っていく必要がある点は肝に銘じておこう。


まとめ

さて、プロゲーマーについて紹介してきたが、共通しているのは常に特定ゲームの研究を行い、努力していくことである。また、eスポーツ業界は新しい業界ではあるために、環境としてもまだ未発達な部分が多い業界でもある。そういった不安定ともいえる業界を作り上げていくという考えもプロゲーマーとしては求められているので、その覚悟や情熱があるのであれば、プロゲーマーに目指してみるのも良いだろう。