「ゲームとデータで拓く、世界への扉」…HabbyやKURO GAMESなど多数のゲーム企業によるデータ活用事例が公開された「ThinkingData Summit 2024 Tokyo」をレポート
ThinkingDataは、9月25日、アプリゲーム向けデータビジネスカンファレンス「ThinkingData Summit 2024 Tokyo」を開催した。
本イベントは、"ゲームとデータで拓く、世界への扉"をテーマとし、ゲームデータの分析にまつわるプロフェッショナルを招いてゲームデータにおける、最新トレンド、事例、活用方法について講演された。
国外から『アーチャー伝説』で知られるHabby社のCEO王氏や、『鳴潮』で知られるKURO GAMES社のCOO Rainbow氏が登壇するなど、世界で活躍するゲーム企業のキーマンが多数登壇した。
本稿では、セミナーの模様についてダイジェストで紹介していく。
ThinkingData導入によってゲーム開発はどのように効率化されたか
f4samuraiでは、ゲーム開発の効率化とデータ活用の深化を図るため、データ分析基盤「ThinkingData」を導入した。講演ではその際のエピソードを基に語られたので紹介していく。
導入以前は、ゲームプランナーがデータ分析を担当し、データ抽出をサーバーエンジニアが行う体制で運営してきた。しかし、データの依頼や抽出の過程でミスや認識違いが発生することが多く、二度手間になるケースが目立った。
また、データ抽出にはコーディングが必要で、エンジニアの工数がかかり、本来の開発業務に支障をきたすこともあったのだ。こうした非効率な業務体制を改善するため、コーディング不要でデータ分析が可能なThinkingDataを導入することが決定されたのである。
ThinkingDataの導入を決めた理由は、プランナーが自律的にデータ分析を行えるイメージが持てた点にある。同ツールはゲーム業界向けに設計されており、ノーコードで多くの分析ニーズを満たせるため、データ業務の効率化が期待できた。また、導入コストも抑えられ、データアナリストが設定やKPIダッシュボード構築を支援するなど、導入作業もスムーズに進められたのだ。
導入プロセスでは、1ヶ月程度で活用が始まり、過去データのインポートやSDK導入を経て、すぐに効果的なデータ分析が行える環境が整った。ThinkingDataは、仕様変更や追加データにも柔軟に対応でき、長期的なデータ活用をサポートする基盤としての機能を持っている。
導入後、f4samuraiはThinkingDataの全社的な浸透を図るため、週1回の社内勉強会を実施した。勉強会を通じて、プランナーは積極的にデータ活用のノウハウを学び、内部で活用マニュアルも作成するようになったのだ。この取り組みの結果、ThinkingDataは社内に定着し、プランナーが自律的にデータ分析を行う体制が整った。
導入後の変化として、エンジニアチームの工数が大幅に削減された点が挙げられる。以前はデータ分析の依頼が月1回程度あり、3営業日ほどかかっていたが、現在では依頼が激減し、エンジニアは本来の開発業務に集中できる環境が整った。また、プランナーも分析回数が増え、会議でのダッシュボードの直接投影や、セグメント別のKPI分析が可能になり、データ活用が一層深化している。
ThinkingDataでは、KPI分析においてユーザーをセグメント化し、タグ・コホート機能やイベント・ファネル分析を活用している。新規ユーザーと既存ユーザーの行動をモニタリングし、成熟ユーザーや滞留ユーザーを特定することで、ユーザーの行動パターンを詳細に把握しているのだ。これにより、ユーザー層に応じた改善策を講じやすくなり、データから得られる示唆も増えているそうだ。
さらに、ThinkingDataはカスタマーサポートの改善にも貢献している。ユーザーごとのイベントデータを詳細に確認できるため、問い合わせ対応の際に、個々のユーザー行動を素早く把握できる環境が整った。この点も、従来はサーバーエンジニアがログを抽出する手間がかかっていたが、今ではプランナーが直接データを確認できるため、サポート対応の効率が向上している。
ThinkingDataの導入によって、エンジニアチームが開発業務により集中できる環境が整った今、f4samuraiはさらに高度な開発業務や新技術の導入に取り組む意向である。また、データ活用を通じて得た知見をもとに、仮説を検証し、PDCAサイクルを加速させることで、ゲーム開発と運営の質をさらに高めていきたいとして講演を終えた。
長期運営タイトル『妖怪横丁』にもたらしたデータ活用における変化
データは新規タイトルやプロモーション以外にも長期運営タイトルでも活用されている。Fuji Culture Xでは、11周年を迎えた長寿ブラウザゲーム『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪横丁(以下、妖怪横丁)』に、データ分析ツール「ThinkingData」を導入したそうだ。長期運営タイトルにおけるゲーム運営の効率化とユーザーエンゲージメントの向上を目指した同社の取り組みを紹介する。
『妖怪横丁』は2013年にリリースされ、以来、長期にわたり安定的な運営が続いてきた。これまで、イベント運営やデータ分析は、手作業や独自ツールに依存して行われてきたが、イベント終了後にデータを集計し、次のイベントに反映させるまでには時間がかかる上、サーバー負荷の問題もあり、データの遅延や欠損が頻繁に発生していた。
さらに、プランナーのスキルに依存した分析が行われていたため、知識や経験の違いによってデータの精度や分析結果にバラつきが生じることが課題であったそうだ。
そこで、ThinkingDataを導入することで、同社は複数のプラットフォームにまたがるユーザーデータを一元管理し、リアルタイムに近い形で分析が可能となった。
これにより、各イベントごとに必要なデータを瞬時に取得し、イベント終了後すぐに次の施策に反映できる環境が整ったのだ。
また、ThinkingDataの「ダッシュボード機能」によって、プランナーがデータ分析を迅速に行えるようになった。テンプレート化されたデータビューを使用することで、イベントごとのKPIを即座に可視化できるようになり、専門知識がなくても的確な分析が可能となったのである。これにより、ユーザーのプレイ傾向を把握しやすくなり、エンゲージメントを強化するための施策も効率的に実施できるようになったのだ。
同社は今後、ThinkingDataのダッシュボードをさらに拡充し、イベントごとのデータを蓄積・分析することで、より深い洞察を得ることを目指している。
また、ユーザー行動を詳細に追跡することで、新しいイベントやアップデートの効果を迅速に評価し、柔軟な運営体制を構築する計画として語られた。
Fuji Culture Xは、今後もデータを活用し、11年目の『妖怪横丁』をさらに進化させるためにデータ駆動型の運営を推進しきたいと語った。長期にわたるゲーム運営において、データの活用がますます重要な要素となる中、同社の取り組みは他の長寿タイトルにも参考になりそうだ。
成長ポテンシャルの高いハイブリッドカジュアル市場
…ワンダープラネットの考えるデータ活用基盤構想とは
ワンダープラネット社からは、同社が手掛ける新たなハイブリッドカジュアルゲーム『パンドランド』の開発において、ワンダープラネットが導入したデータ活用基盤「ThinkingData」を中心にした事例が語られた。
ハイブリッドカジュアル市場の成長とそれに対応するためのデータ基盤構築に焦点を当てた、同社の取り組みを紹介する。
ワンダープラネットは、モバイルゲーム市場において、単なる”ソーシャルゲーム”から一歩進んだハイブリッドカジュアル市場に本格的に参入している。
いわゆる、ハイブリッドカジュアルゲームは、カジュアルプレイヤーに向けたシンプルなゲーム性と、ミッドコア要素を兼ね備えたゲームを指す。日本国内のゲーム市場が厳しい状況にある中、長期的な運営とグローバルな競争力を持つこの市場での成功を目指し、同社はデータ基盤の整備を進めているそうだ。
具体的にどのような整備体制が行われているかと言うと、ワンダープラネットでは独自の開発基盤「SEED」を構築している。プロジェクトごとに異なる開発環境や技術スタックを統一することで、効率的な開発とナレッジ共有を目指している体制だ。
同社では「SEED」の一部としてThinkingDataを導入しており、全社的なデータの一元管理、ビジネスインテリジェンスから広告効果計測まで、幅広く活用する体制を整えている。
ThinkingDataを導入する前、同社のデータ管理体制はビッグクエリや他のシステムで分散しており、プロジェクトごとに分析の方法が異なっていた。
これを統一し、非アナリストでも直感的にデータにアクセスできるようにすることが導入の主な目的であった。
また、複数のプロダクトを横断して運営するためのデータ活用基盤を整備し、データ分析をよりスムーズにするためのツールとしてThinkingDataが採用されたのだ。
ThinkingDataの導入により、ワンダープラネットは、ユーザー行動データをリアルタイムで把握し、ターゲット層に対して適切なタイミングでメッセージを届けることが可能となった。さらに、ThinkingDataのABテスト機能を活用し、施策の効果検証を行うことで、ユーザーエンゲージメントを持続的に向上させることができる。特に、広告収益とアプリ内課金を組み合わせたハイブリッドカジュアルゲームにおいて、どの施策が最も効果的かをデータで裏付けながら運営することが同社の成長戦略において不可欠な要素となっている。
ワンダープラネットは、今後もThinkingDataを活用して、IPタイトルを含むハイブリッドカジュアルゲームの新規開発を進めていく展望だそうだ。
この市場は、グローバルでも高い成長が見込まれており、モバイルゲーム業界において新たなトレンドとなっている。同社は、データを活用した運営と分析を通じ、長期的なユーザーの維持と収益化を目指し、日本発のハイブリッドカジュアルゲームを世界に届けることに意欲を燃やしていきたいとして講演を終えた。
データ活用によるファンエンゲージメント施策とは
…バンダイナムコネクサスとルーデルによる独自のデータ戦略
他にも、バンダイナムコネクサスとルーデルからは、独自のデータ戦略を駆使し、ファンエンゲージメントや収益向上を実現する体制について語られた。イベントでは、MOTTO佐藤基氏によるファシリテーションのもと、両社のデータ戦略を通じた取り組みを紹介された。
バンダイナムコネクサスは、バンダイナムコグループのデジタル事業を支え、IP(知的財産)の価値最大化を目指した「データユニバース」構想を推進している。この構想の目的は、各事業に分散していた顧客データを一元化し、グループ横断的にデータを活用することにあるのだ。
ファンデータを集約し、あらゆる事業にまたがる施策を実行することで、ファンのニーズに応える柔軟な体制を整え、IPのさらなる価値向上を図っており、数多くの作品を手がけるバンダイナムコグループならではの体制と言える。
データユニバース構想に基づき、データ戦略部がグループ内のデータ活用を担っている。同部門は、デジタル事業においては特にスマートフォンゲームのKPI(重要業績評価指標)分析に力を入れ、運営チームと密接に連携し、改善施策を短期間で実施できるようサポートしているという。
また、各事業のIPを軸に横断的なデータ分析を行い、ファンエンゲージメントを高めるための体制も整えている。
バンダイナムコネクサスでは、データ分析に基づきプロモーション効果の最適化も実施しているそうだ。特にオフラインとオンライン施策を組み合わせ、広告効果を予測し、効率的なプロモーション計画を立てている。
こうしたモデル化により、広告費の無駄を省き、収益最大化に貢献している。また、KPI予測モデルを活用し、新規ゲームのリリース前から売上やユーザー数をシミュレーションし、開発費と予測収益のバランスを見極めることで、投資判断にもデータ活用を徹底しているのだ。
ルーデルもまた、データ分析基盤を整備し、マーケティングにおけるデータ活用に注力しているそうだ。同社は、データサイエンス部を中心に、ユーザー行動データを分析し、ゲーム内のコンテンツ開発やマーケティング施策に反映する体制を整えている。
ルーデルは、データサイエンティストとアナリストの協働により、細かなユーザー行動データを取得し、運営チームに的確な分析結果を提供している。
また、単独一点突破型と掲げた方針をとっており、集計対応や予測モデルの構築、関係各所とのコミュニケーションなどを一人で完結できるデータサイエンティストを目指しており、社内でもその人物像を目指したキャリアパスを支援していっているそうだ。
ユーザーのプレイ傾向や行動を分析し、適切な施策を提案できるような自社サービスを誰よりも理解できるデータ分析を肝と考えており、シンプルな技術で構わないので、施策提案まで踏み込んで分析を行えるデータ分析を目指しているそうだ。
最後に両社の展望についても語られた。バンダイナムコネクサスは、IPを中心としたデータ活用を深化させることで、今後もファンのニーズに応えるIPビジネスの進化を目指している。
また、ルーデルもデータを用いたマーケティング戦略を強化し、柔軟なデータ活用基盤を通じて、効率的なユーザー獲得とエンゲージメント強化を図っていく意向だ。
両社のデータ戦略は、デジタル時代のゲーム業界における成長のカギとなるだろうとパネルディスカッションは締めくくられた。
グローバルで活躍するHabbyやKUROGAMESの登壇も
本イベントでは、『アーチャー伝説』で知られるHabby社のCEO王氏や、『鳴潮』で知られるKURO GAMES社のCOO Rainbow氏が登壇し、それぞれのゲーム開発に対する考え方や戦略についても語られた。
イベント時では、Q&A形式にて講演は進められ、各ゲーム会社が気になるゲーム開発に対する考え方などについての質問が寄せられていた。
イベントの内容は、以下のフォームより申請することで、「ThinkingData Summit 2024 Tokyo」の動画が視聴することが可能だ。
気になる人は、以下のフォームかURLより確認してみよう。
▼動画視聴方法▼
①以下のフォームより申請。
②申請したメールアドレスにてパスワードを送付。申請したメールアドレス宛にアーカイブサイトのURLとアクセス方法をお送りいたします。
③「ThinkingData Summit 2024 Tokyo」内にあるオンライン特設ページにて、パスワードを入力すると視聴可能となります。
https://campaign.thinkingdata.jp/event_241113_tds2024tokyo-online