システムソフト・ベータは、本日(4月10日)、人気ファンタジーシミュレーションゲームの最新作『マスターオブモンスターズSSB』(NintendoSwitch/PS5/PS4/Windows11/10/Steam)において、マスター・モンスター紹介PV第2弾「ロウ属性紹介」を公開したことを発表した。
また、『マスターオブモンスターズSSB』公式サイト上でモンスターの強化・成長の詳細情報を更新し、具体的なモンスターの強化・成長システムについての情報を公開した。
■マスター・モンスター紹介PV第2弾公開
本日、マスター・モンスター紹介PV第2弾「ロウ属性紹介」を公開した。ロウ属性のマスター「アンナ=デア=ベント」とロウ属性のモンスターたちが持つ能力の魅力を伝える内容となっている。
▼マスター・モンスター紹介PV第2弾「ロウ属性紹介」
■モンスターの強化システム詳細情報紹介
◆支配の書の解読
今作では、モンスターを操る方法の書かれた書物「支配の書」を読み解いていくことで、
よりモンスターの力を引き出すことができるようになっていく。ゲーム中では「支配の書の解読」という名前のスキルツリーシステムでどれだけ引き出せるようになったかが表現されている。
◆スキルツリー
戦闘や調査で獲得した経験値をスキルツリーに振り分ける。強化に制限はなく、全ての強化マスを解放することが可能だ。スキルツリーの効果によって上昇した数値はスタックされる全てのモンスターに反映され、強化マスを解放すればするほど対象のモンスターをさらに強化することができる。モンスターの弱みをスキルツリーで補う、強みをさらに伸ばしていくなど強化方法は自由だ。強化状態は元に戻すこともできるので、その時の目的に応じてモンスターの強化方法を調整できるシステムになっている。
◆モンスター固有の強化
スキルツリーの4本目のラインはモンスターによって強化内容が異なり、モンスターそれぞれが持つ強みをさらに伸ばす内容となっている。モンスターによってその強化項目は様々。固有のラインを強化することで、特定の種類に対する特攻を獲得するものや、技がさらに強化されるもの、特殊な技を獲得するものなどが存在し、モンスターの可能性をさらに拡大できる。多くのモンスターの強化を進め、新たな戦い方の選択肢を増やそう。
■モンスターの育成システム詳細情報紹介
◆戦闘レベルの上昇
モンスターが戦闘や味方の支援などを行うと、戦闘経験値が溜まり、一定以上になると「戦闘レベル」が上がる。戦闘の中で戦闘レベルが1以上上がったモンスターは「召喚記憶」を行うことが可能になる。戦闘レベルが上がると、そのモンスターの特性に応じて能力が強化される。クリア時に生存していた場合は「召喚記憶」内の戦闘レベルが更新される。戦闘レベルの上限と召喚記憶が可能な数は「支配の書の解読」によって増やすことも可能だ。
◆スタックリーダー
召喚記憶したモンスターは、スタックリーダーとして召喚される。戦闘レベルによって上昇した能力は同じスタック内の全てのモンスターに適用される。スタックリーダーはダメージを受けにくく、全滅するような強力な攻撃を受けない限りは生存し、共に戦ってくれる。
◆スタックリーダーが撃破された場合
マスターオブモンスターズSSBの世界は非常に厳しい世界。時には、戦闘中にスタックリーダーが撃破されてしまうこともある。その場合は、戦闘レベルが戦闘前の状態へと戻り、次のマップで再び同じスタックリーダーを召喚することが可能だ。全滅させないよう、大切に育てていくことが戦闘レベルを上げる秘訣となる。
▼公式サイト
https://www.ss-beta.co.jp/products/momssb/
©Systemsoft beta, Inc.
会社情報
- 会社名
- システムソフト・ベータ