
【紹介特集Vol.3】〜ナカノヒトTalk:エンジニア山浦大輔氏〜 不確実性と向き合い「DeNAだからこそ、作れる」仕組みを構築していきたい
注目ワード :

ディー・エヌ・エー(DeNA)<2432>が運営しているオウンドメディア「GeNOM(ゲノム)」。本メディアでは、DeNAのゲーム開発の現場で生まれる様々なエピソードや、クリエイター紹介、イベント紹介などを通して、DeNAで働くメンバーの”ありのまま”を伝えている。
そこで本稿では、全4回に渡ってGeNOMにて掲載されたDeNAゲームクリエイターのエピソードを紹介。DeNAのゲーム開発現場の魅力をお届けする。
<以下、GeNOM1月28日掲載分より>

記念すべき第1回はエンジニアの「山浦大輔」さん! 山浦さんは新規ゲームタイトルを開発する部署に所属し、たくさんのエンジニアをまとめる親分的マネージャー。彼のデスクのまわりでは、いつでもチームメンバーのにぎやかな声が飛び交っています。
■エンジニア同士の横のつながりを強化する試み
――記念すべき第1回です。よろしくお願いします! それではまず最初に、現在携わっている仕事内容を教えてください。
山浦氏(以下、山浦):お願いします! 自分は2017年にDeNAに入社後、オリジナルの新規ゲームタイトルを開発する部署に配属になり、現在はエンジニア組織を横断するマネージャーをしています。
――マネージャーの立場として、どんな活動をしていますか?
山浦:最近では 「エンジニア同士の横のつながりを強化する試み」 を積極的に行っており、技術分野別の分科会を作ってみたり、気楽に交流できる食事会を実施しています。そのおかげでチーム内での自発的なコミュニケーションも、ちょっとずつ増えているのを実感しています。
あわせて、自部門で新しいアプリケーションを開発する土台となる、エンジニアメンバーの思想をぶらさないための共通言語として、社内に蓄積された多彩なノウハウを集約して、共有可能なフレームワークの構築を進めている最中です。
――チーム全体を幅広く見る動きが多いんですね。では、DeNAでの仕事の面白さや大変さを教えて下さい。
山浦:不確実性が非常に高いゲーム事業において、素早くトライ&エラーできるような環境を整えるため、エンジニアリングの基盤を固めて「DeNAだからこそ、作れる」仕組みを構築することを目標として、日々動いています。もちろん大変なことも多いですが、やりがいがあるので楽しいです。

また、DeNAは社員の平均年齢が若く、その中でも若手社員に求める責任や役割が結構大きいんです。力が有り余った彼らが、時に必要以上に深掘りしていたり、難しく考えすぎているように感じられることもあるので、間違った局所最適にならないように俯瞰して見たり、シンプルに考えたりすることを心がけています。
――DeNAに入社する前は、どのような仕事をしていましたか?
山浦:前職は大手コンシューマゲーム会社で、家庭用やアーケードなど数多くのゲームタイトルに携わっていました。
その後、数年にわたり運用されているモバイルゲームの開発初期メンバーとして、プロトタイプ製作から携わり、リードプログラマー、開発ディレクターを経て、最終的にプログラマー組織のマネジメントを兼任していました。
当時培ったマネジメント経験を活かしながら、チーム全員と進むべき方向を一緒に見つけることができれば、もっと強いエンジニア組織になるだろうと信じて進んでいます!
――過去のマネジメント経験が現在の部署で役立っているわけですね。ちなみにDeNAに入社してから感じたことって、ありますか?
山浦:実は、もっとちゃんとした開発現場だと思ってたんです(笑)。入ってみたら、なんだかとっ散らかってるっていうか……。ちょっとした物事を決めるときも、複雑に考えすぎな部分も感じましたね。
ですが、 「面白いゲームをどんどん生み出していこう!」 という運営チームの姿勢、分析方法や数字に対するロジカルな考え方は、スゴく学ぶところが多いです。

――他に「DeNA」っぽい出来事とかありましたか?
山浦:少し前の出来事ですが、新規プロジェクトで使用したいと思った新技術について、必死にネットを探してようやくたどり着いた記事は、実は社内の非ゲーム部門のエンジニアが書いていた、というエピソードがあります。
その時は全く面識のなかった他部署のエンジニアのカレンダーに登録してMTGを設定させてもらい、課題に対するアプローチ方法や関連技術など、いろいろ相談することができたんです。
他分野のエンジニアと話すことで、ゲーム開発における固定観念を超えた提案を得られたのは、まさに目からウロコでした。
――確かにDeNAにはスピーディーな動きができる人が多い印象です。続いてはプライベートをちょっとだけ。休みの日の過ごし方や趣味を教えて下さい。
山浦:以前、駅伝のイベントに参加したことをきっかけに、年末にはハーフマラソンに参加してきました(おかげで入社前より体重が20kg減りました!)。
最近ではFacebookで料理の写真をアップしまくって、友人に「飯テロ」と言われています(笑)。美味しいものに目がないので、普段から食べたり飲んだりすることが多いので、業界の人と飲みの席で仲良くなることも多々あります。
趣味といえば、車が好きですね。自慢の愛車はかれこれ17年くらい乗っています。昔からドライビングゲームも大好きなんですよ。

――Facebookで拝見しました! 車をいじるのも乗るのも好きなんですね。
山浦:そうなんです。実は、車関連のゲームが作りたくて前の職場を選んだ、っていう裏話もあるんです。
DeNAは、オートモーティブやヘルスケアなど他の事業にも力を入れているので、将来的にひょっとしたら「ゲーム×オートモーティブ」「ゲーム×ヘルスケア」のように他事業と結びつくことで、これまでにない新たな試みでヒット作品が生まれるかもしれませんね。
――まだまだ限りない可能性がありそうですね。ありがとうございました!
過去のマネジメントの経験を生かして、シニアだからこそできることがあると体現している、まさしくオッサン希望の星、山浦さんのお話を紹介しました。次回をお楽しみに!
GeNOM(ゲノム)とは
DeNAのゲームクリエイターを様々な切り口で紹介するメディア(運営:株式会社ディー・エヌ・エー)。ゲーム開発の現場で生まれる様々なエピソードや、クリエイター紹介、イベント紹介などを通して、DeNAで働くメンバーの”ありのまま”を伝えている。
■紹介特集バックナンバー
【紹介特集 Vol.1】ディー・エヌ・エー、『メギド72』初リアルイベントの舞台裏! 宮前Pと運営メンバーが語る今後の野望
【紹介特集 Vol.2】『FFRK』4周年開発秘話! DeNA開発チームが乗り切った新機能実装までの道のりとは?
あわせて読みたい( ディー・エヌ・エー(DeNA) )
企業情報(株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA))
会社名 | 株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA) |
---|---|
URL | http://dena.jp/ |
設立 | 1999年3月 |
代表者 | 守安 功 |
決算期 | 3月 |
直近業績 | 売上収益1393億円、営業利益275億円、最終利益229億円(2018年3月期) |
上場区分 | 東証一部 |
証券コード | 2432 |

スマートフォンゲーム最新情報をシェア中
コメント