【決算まとめ】ゲームソフト大手6社の4~12月期は明暗分かれる…セガサミーとスクエニ、コーエーテクモが好調【追記】

今回の大きな特徴として、収益を大きく伸ばした会社とそうでない会社に明暗分かれた点に特徴がある。もうひとつの特徴として、スマートフォン向けゲームアプリの成否が収益のカギをにぎっているのはもちろんだが、ゲーム以外の事業部門の収益動向に左右される会社が目立った点があげられる。

(注2)前期比で%表記のないものは前期実績である。
(注3)▲は赤字であることを示す。
まず利益を伸ばした会社を見ると、セガサミーは、スマートフォンアプリの人気でゲーム部門が黒字となったが、パチンコ・パチスロ機の販売が伸びたことが大きい。スクウェア・エニックスは、オンラインゲームと北米での流通事業の好調が主な要因だった。コーエーテクモはPCブラウザゲームと無双シリーズや信長の野望の最新作が寄与した。
一方、減益のバンダイナムコは、ゲームを中心とするコンテンツ事業が増益となったものの、玩具事業やアミューズメント施設の不振が響いた。またカプコンはモバイルゲームの不振とアミューズメント機器の減益、コナミもスマートフォンアプリへの対応の遅れのほか、健康サービス事業での先行投資の影響が大きかった。
ゲーム大手各社の決算比較を行ってみよう。まず、売上高は以下のとおり。バンダイナムコとセガサミーが飛び抜けて大きくなっている。
【ゲーム大手6社の4~12月期の売上高比較(単位:億円)】

続いて、参考までにガンホー・オンライン・エンターテイメント<3765>の4~12月期の数字と比べてみよう。こちらもバンダイナムコとセガサミーが飛び抜けて大きい。
【ゲーム大手6社+ガンホーの4~12月期の売上高比較(単位:億円)】

注)各社の決算発表に基づいて作成。
営業利益は以下のとおり。こちらでも同じ状況で、バンダイナムコとセガサミーが抜けている。
【ゲーム大手6社の4~12月期の営業利益比較(単位:億円)】


同じくガンホーを加えたグラフは以下のとおりとなる。ガンホーの営業利益が大きいことが分かるだろう。他社を大きくしのいでいたバンダイナムコやセガサミーをも大きく上回っている。ゲーム業界における『パズル&ドラゴンズ』の利益インパクトの大きさがあらためてわかる。
【ゲーム大手6社+ガンホーの4~12月期の営業利益比較(単位:億円)】


注)各社の決算発表に基づいて作成。
各社の状況を見てみよう。■コーエーテクモホールディングス<3635>→詳細
第3四半期(4~12月期)の連結は、売上高255億円(前年同期比15.2%増)、営業利益35億円(同43.5%増)で、経営統合以来の過去最高。「信長の野望・創造」や「真・三國無双7 猛将伝」、「真・三國無双7 with 猛将伝」などの販売が伸びた。またオンラインゲームも「100万人の信長の野望」をはじめとする「100万人」シリーズや「のぶニャがの野望」がアジアで好調だった。株式相場の上昇や為替相場が円安で推移したことで、有価証券関連損益も大きく改善した。
【四半期売上高・営業利益の推移(億円)】


■セガサミーホールディングス<6460>→詳細
第3四半期(4~12月期)の連結は、売上高3039億円(前年同期比46.8%増)、営業利益465億円(同558.4%増)だった。アミューズメント施設や機器が不振だったが、遊技機事業で『パチスロ交響詩篇エウレカセブン2』や『パチスロ獣王 王者の帰還の販売台数が伸びたことが主な要因。また『ファンタシースターオンライン2』、『ぷよぷよ!!クエスト』、『チェインクロニクル』が好調で、ゲーム事業が黒字転換に成功したことも大きかった。
【四半期売上高・営業利益の推移(億円)】

■バンダイナムコホールディングス<7832>→詳細
第3四半期(4~12月期)の連結は、売上高3681億円(前年同期比5.0%増)、営業利益427億円(同3.2%減)だった。ゲームを中心とするコンテンツ事業が黒字だったが、アミューズメント施設やトイホビー事業の減益が響いた。ゲームについては、「ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル」や「GOD EATER 2」が好調だったほか、「ワンピース」「アイドルマスター」「機動戦士ガンダム」のソーシャルゲーム、スマートフォン向けアプリ、オンラインゲームが業績に寄与した。
【四半期売上高・営業利益の推移(億円)】

■スクウェア・エニックス・ホールディングス<9684>→詳細
第3四半期累計(4~12月期)の連結は、売上高1024億7300万円(前年同期比0.3%減)、営業利益78億1500万円(前年同期48億5300万円の赤字)と黒字転換に成功した。北米でのゲームの流通事業の収益が改善したほか、「ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア」や「戦国IXA」、「拡散性ミリオンアーサー」が海外でヒットした。アミューズメント事業も3億円の赤字から43億円の黒字に転換したことも収益を押し上げた。
【四半期売上高・営業利益の推移(億円)】


■カプコン<9697>→詳細
第3四半期(4~12月期)の連結は、売上高752億2100万円(前年同期比3.5%増)、営業利益85億2100万円(同13.4%減)だった。ニンテンドー3DS向け『モンスターハンター4』が400万本を超える大ヒットとなったものの、アミューズメント機器の不振やモバイルコンテンツの軟調などが響いた。モバイルコンテンツは、スマートフォンアプリ『モンハン 大狩猟クエスト』を除いて軟調に推移した。
【四半期売上高・営業利益の推移(億円)】

■コナミ<9766>→詳細
第3四半期(4~12月期)の連結(SEC基準)は、売上高及び営業収入1559億円(前年同期比2.6%減)、営業利益73億円(同50.5%減)だった。カジノ事業が増収増益となったものの、デジタルエンタテインメントと健康サービス事業での減益が響いた。2014年3月通期の予想も下方修正している。ソーシャルゲームのネイティブアプリ展開の遅れや健康サービス事業での先行投資負担のため。
【四半期売上高・営業利益の推移(億円)】


【追記】
記事中、コナミの売上高に誤記がありました。お詫びして訂正させていただきます。
会社情報
- 会社名
- 株式会社カプコン
- 設立
- 1983年6月
- 代表者
- 代表取締役社長 最高執行責任者 (COO) 辻本 春弘
- 決算期
- 3月
- 直近業績
- 売上高1100億5400万円、営業利益429億900万円、経常利益443億3000万円、最終利益325億5300万円(2022年3月期)
- 上場区分
- 東証プライム
- 証券コード
- 9697
会社情報
- 会社名
- 株式会社スクウェア・エニックス・ホールディングス
- 設立
- 1975年9月
- 代表者
- 代表取締役社長 松田 洋祐
- 決算期
- 3月
- 直近業績
- 売上高3652億7500万円、営業利益592億6100万円、経常利益707億400万円、最終利益510億1300万円(2022年3月期)
- 上場区分
- 東証プライム
- 証券コード
- 9684
会社情報
- 会社名
- コナミグループ株式会社
- 設立
- 1973年3月
- 代表者
- 代表取締役会長 上月 景正/代表取締役社長 東尾 公彦
- 決算期
- 3月
- 直近業績
- 売上高2995億2200万円、営業利益744億3500万円、最終利益548億600万円(2022年3月期)
- 上場区分
- 東証プライム(ロンドン証券取引所にも上場)
- 証券コード
- 9766
会社情報
- 会社名
- コーエーテクモホールディングス株式会社
- 設立
- 2009年4月
- 代表者
- 代表取締役会長 襟川 恵子/代表取締役社長 襟川 陽一
- 決算期
- 3月
- 直近業績
- 売上高727億5900万円、営業利益345億2700万円、経常利益486億9600万円、最終利益353億5900万円(2022年3月期)
- 上場区分
- 東証プライム
- 証券コード
- 3635
会社情報
- 会社名
- 株式会社バンダイナムコホールディングス
- 設立
- 2005年9月
- 代表者
- 代表取締役社長 川口 勝
- 決算期
- 3月
- 直近業績
- 売上高8892億7000万円、営業利益1254億9600万円、経常利益1336億800万円、最終利益927億5200万円(2022年3月期)
- 上場区分
- 東証プライム
- 証券コード
- 7832
会社情報
- 会社名
- セガサミーホールディングス株式会社
- 設立
- 2004年10月
- 代表者
- 代表取締役会長 里見 治/代表取締役社長 グループCEO 里見 治紀
- 決算期
- 3月
- 直近業績
- 売上高3209億4900万円、営業利益320億4200万円、経常利益333億4400万円、最終利益370億2700万円(2022年3月期)
- 上場区分
- 東証プライム
- 証券コード
- 6460