NFTアートやブロックチェーンをニュースと共に知る 「JPGが75億円で売れた日」「永遠に戻らない150億円」「転売でも作者に利益が入るその仕組み」

今年(2021)の3月、デジタルアート作家「ビープル」のマイク・ウィンケルマン氏のNFTアートと呼ばれるJPG一枚が、約6930万ドル(約75億円)で落札となった。

そこから大きく火が付き、様々なNFTアートが高値で売買された。そんな景気の良いニュースを読んだ人も多いのではないだろうか。それからというもの、各社からNFTに関連した様々プレスリリースが飛び交っている。

本稿では今年大注目となっているNFTとその技術で作られたNFTアート、そのアートを取り扱うNFTマーケットプレイスを、様々なニュースを交えて紹介を行っていく。

なお本稿はおおまかに言えば、

・ブロックチェーン技術は改ざんされにくく、信用の担保が取れ、取引ができるようになった
・NFTはそんなブロックチェーンの技術で作られている
・このことからデジタルファイルに価値ができ、マーケットで売買できる
・製作者や購入者の履歴がわかるため、2次流通で製作者にロイヤリティが入る
といったブロックチェーンやNFT、マーケットの基礎的な内容。

・NFT自体に法的な所有権がないため、売買時にどのような契約を交わすで購入者の利用方法が大きく変わる
NFTの法的な面。

・ただし著作者に無許可でデジタルデータをNFT化される
・NFTマーケット間での2次転売のロイヤリティはあるのか
・メタマスクを始めとしたウォレットの扱いや企業での管理の難しさ
課題面。

・大手企業が続々とNFTマーケットやNFT事業に参入することで熟れるかも
・高騰していた手数料(ガス代)の問題は、L2の導入やイーサリアム自身のアップデートで解決の目処が出てきた
・今あるNFTは既存の内容をNFTにしただけ、NFTならではの価値が出てくるのか
課題解決と今後の展望

・国内外のNFTマーケットを紹介

というのがその内容となっている。

一番の根本はベースのブロックチェーン技術により、データの信頼性に対して担保ができたということが非常に大きい点だ。革命と言ってもいい。そんなブロックチェーンとNFTについて、まずは簡単に説明していこう。


■NFTアートの前にブロックチェーン・NFTを知る
ブロックチェーンは、ネットワーク内での取引の記録を「ブロック」と呼ぶ部分に記録する新しいデータべースだ。これまでの中央集権的なサーバーとは異なり、P2P技術、古くはWinnyなどのファイル交換ソフトでも利用された技術をベースにしている。その特徴の一つとして、先述した非改ざん性がある。ブロックチェーンはその仕組みとして、「ブロック」に過去の履歴を含めた記録を保存した上で連結分散をし、相互で確認を行っている。

そのため改ざんを試みても、全てのブロックのデータ変更を行うことが困難であることから、不正(非改ざん性)に強いと言われる理由となっている。NFTもそんなブロックチェーンの非改ざん性の強みを生かした技術となる。デジタルデータとして従来どおりかんたんにコピーは可能であっても、この技術によって購入者(或いは販売者)としての信頼が得られるというわけだ。だから売買が可能になった。

繰り返すと改ざん体制が非常に高いため、信用の担保が得られるというのが、ブロックチェーン及び、NFTの大きな特徴となる。

■NFTアートと2次売買の仕組みをニュースから知る

さて、そんな技術を下にできたNFTとその技術で作ったアート。今までデジタル上ではかんたんにコピーできてしまい金銭的な価値を出しにくかったデジタルファイルであるものの、誰が制作(鋳造)し、誰が購入してきたかなどの流通経路がわかる、というのがポイントだ。

NFTアートと言うと、さぞかし特殊なファイルなのかと思うが、画像や動画ファイルに上記の情報が付加されるといったイメージすると良いだろう。端から見れば、jpgでありmp4でありといったお馴染みのファイルになる。

例えばNFTマーケットプレイス「Opensea」ではNFT化したいファイルをBlogの記事で写真をアップするが如く、かんたんにNFT化して出品することができる。またNFTアートの特徴として、製作者が最初の販売時だけではなく、購入者が転売した際の2次流通時においても対価が得られることが大きい。実際にVRアーティストの せきぐちあいみ さんは、OpemseaでVRアートを販売、1700万円で落札となった後も、二次売買でロイヤリティが発生したことを報告している。




■NFTアートを中心に界隈の出来事をニュースで知る

今年の3月のビープルの件以前より、いくつかのIPホルダーは既に参入済みだったようだ。

サザビーズやクリスティーズなど1700年代から活動しているオークション企業などは既にNFTの取り扱いを開始している。先述の約75億円でビープルのアートは、クリスティーズで落札されたものだ。

またミュージションというカテゴリーでは、ザ・ウィークエンドが複数のNFTを販売、総額2億円以上での落札になった。日本ではBabyMetalやPerfumeがNFTアートを出品している。

強力なIPホルダーという意味では、ワーナーがNFT事業に参入し、NFTソーシャルメディアのニフティーズと共同で、映画「SpaceJam」をベースにしたアートを販売した。またアベンジャーズエンドゲームがメガヒットしたマーベルも参入を表明。今冬を目標に事業を進めているという。

スポーツ分野では、Topps MLB NFTでアメリカメジャーリーグで活躍する野球選手のカードを扱っている。現在大活躍している大谷翔平選手のカードもあり、その活躍とともにNFTの値段はかなり上昇している。


▲大谷翔平選手のとあるNFTカードの価格推移だ。その活躍に応じて値段が跳ね上がっているのがわかる。

また既存のアートに対してもNFTを使ってアプローチをしているのが、スタートバーンだ。



同社のStartbahn Cert.では、ICタグ付きブロックチェーン証明書発行サービスとなっている。

同サービスは、ICタグに埋め込まれたICチップの「UID」(NFCチップの製造時に付与されるユニークなID)と証明書のIDが一対一の関係で紐付けることで、証明書に記録された情報(作品情報・発行者情報・来歴・個別規約など)を閲覧することができる。

証明書には、作品のタイトルや制作者といった作品情報に加えて、誰が証明書を発行したかという発行者情報が記録され、証明書の信頼性が担保できるようになっている。


さて気になる、NFTの市場規模だが日本総研の調査では、

NFTの市場規模は、2021年第一四半期(1~3月)で約15億ドルであり、その約3分の2をデジタル収集品サービス2種(NBA Top ShotとCryptoPunks)が占める としている。

https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=39049

つまり今年3ヶ月で既に約1642億円ほど規模にまで成長している。2021年はどこまで伸長していくか非常に楽しみな状況になっている。


■NFTと法。勘違いしやすい、購入したらできること。

さて続いては、NFTの法律面について少し触れよう。弊メディアでレポートした、モバイルファクトリーのNFTマーケットプレイス「ユニマ」の発表会において行われた、関真也法律事務所代表でニューヨーク州弁護士でもある関真也(せきまさや)氏による「知的財産権・契約の観点から見たNFTマーケットプレイスの課題と未来」と題した発表をまとめたものが以下の内容になる。

【関連記事】
所有権はない! 関弁護士が語った「知財・契約の観点から見たNFTマーケットプレイスの課題と未来」とは…「ユニマ」事業戦略説明会レポート3

・NFT自体に所有権はなく、コンテンツは著作権で保護されている

・そのため、NFTを購入した際のデータの公開、売却、複製などの権利は購入時の合意内容(契約内容)による

・そのことから売買時には、売り主、買い主がどういう利用を想定しているか、予め取り決めておく必要がある

また政府がNFTを含めたブロックチェーン分野においての研究会を行っているため、今後法律や税などでの新たな取り決めが制定される可能性があるだろう。


■永遠に戻らない150億円、勝手にNFT化し販売、マーケット間の互換は?など課題も
まず恐ろしい話からしよう。暗号資産をやりとりするためにはウォレット(metamaskなど)と呼ばれるサービスの暗号鍵がわからなくなったら、一生取り戻せない。また暗号鍵を第3者に知られたら、そのまま乗っ取られてしまう危険性がある。

NFTアートを高値で売却でき、上方修正が出せるレベルの利益を得たのに、暗号鍵を紛失すると取り出せないという状況は常に頭に留めておく必要がある。これまでの中央集権的なサーバー管理とは異なり、暗号鍵は誰にも聞けないのだ。ブロックチェーンベースではその内容を知れる人間は本人しかいない。

実際に、2019年にカナダ最大の仮想通貨取引場QuadrigaCXのCEOが急死し、150億円相当の仮想通貨が入ったウォレットに永久にアクセスできなくなるという事件が発生している。

また著作権の侵害も度々話題になっている。これはそのデータの著作権をもっていないにも関わらず勝手にNFT化し販売するというものだ。これに関連して、人気ラッパーJay-ZのNFTが販売直前に中止になった事例がある。これも権利面でのトラブルとなる。

一方でNFTという言葉の普及と共に、多くのクリエイターが参入してきたため、結局強力なIPホルダーやマーケティングの巧さなど、これまでの強者がそのまま目立っているような状況にも見える。個人のクリエイターにも恩恵のある仕組みになったとは言え、目に触れてもらうまでのハードルはかなり高そうだ。そういった意味ではこれまで以上にマーケティング能力が求められるだろう。

先のウォレットの扱いの複雑さという点も課題といっていい。NFTに触れる際には、このウォレットが現状ほぼ必須となってくる。また暗号通貨に獲得には、基本取引所を介す必要がある。そのため、仮想通貨の概念やお作法に戸惑い、挫折する人も多そうだ。

また2次販売でのロイヤリティに関して、異なるマーケット間で機能するかも不透明だ。


■NFTの課題解決の糸口のいくつかは、もう見えている?
さて直前の課題では、様々な内容を取り上げたが、既に解決の糸口が見えつつあるものも多い。既にこれまで問題とされていた手数料の問題だ。高騰したイーサリアムの影響を受けたNFT化や取引時の手数料の問題は、ポリゴンなどのL2ソリューションのおかげでほぼ気にしなくて良くなった。また近日予定しているイーサリアム自体のアップデートによって、これらのソリューションに頼らずとも解決する可能性は高い。

さらにウォレットの暗号鍵の問題も、doublejump.tokyoが複数人で暗号鍵の管理を可能とするビジネス向けNFT管理Walletサービスを含めたSaaS「N Suite」の提供を今年の6月から開始している。

また今年の夏に、国内の大手IT企業がこぞってNFT事業への参入を始めた。GMOやモバイルファクトリーは、NFTマーケットプレイスの事業説明会を行っている。モバイルファクトリーは既にユニマというNFTマーケットのサービスを開始しているが、ウォレットや暗号資産を意識しないような作りになっているという。GMOアダムズの発表会においても同様の発言があり、ユーザーフレンドリーな仕組みになっているはずだ。

その一方でLINEもLINEアプリ内の「LINE BITMAX Wallet」でNFTマーケットβの提供を開始するほか、グループの強みを生かして「ヤフオク!」で今冬NFTの扱いを開始するとの発表もあった。メルカリも子会社のメルコインを設立し着々と準備を行っているようだ。

これらの大手企業の加入と競争により、さらにユーザーフレンドリーなUIUXでサービスを利用できるようになると筆者は予想している。

あとは今後行われるであろう政府政策によって、産業として育ちにくいような構造にならないことを祈るばかり。今後既存のファイルをNFT化したものだけではなく、NFTならではの表現ができるかということもポイントになりそうだ。

またNFTを購入することで、体験できるという試みも目立ってきている。例えば「鮨 渡利」が寿司職人の技術をNFT化したSUSHI TOP SHOTで、シリーズをコンプリートすると、ドリンクが1杯無料になる。オタクコイン協会が、NFTを所有しているオーナーだけが入れるメタバース(仮想空間)上の劇場にて、特典映像が視聴できるといった具合で、今後のトレンドになりそうだ。


■NFTマーケットプレイスを紹介

さてここからは、一部ではあるがNFTマーケットプレイスを紹介していこう。


スマートアプリが運営するNFTマーケットプレイス「nanakusa」。日本初のクリプトアーティスト登録制によるNFTマーケットプレイスとなる。銀座渡利の「SUSHI TOP SHOT」の販売時は、連日大賑わい。開始数分で売り切れたNFTもあるなど、界隈で大きなムーブメントととなった。

https://nanakusa.io/


GMOインターネットグループのNFTマーケットプレイス「Adam byGMO」だ。発表会では各界の著名人や芸能人が一同に集結した。β版のサービスを今夏開始予定。

[関連記事]
GMO熊谷社長「NFTはデジタルコンテンツの流通革命」 マーケットプレイス「アダム by GMO」発表会で語られたクリエイターやIPホルダーの未来とは


モバイルファクトリーの子会社ビットファクトリーが運営する「ユニマ」。「駅メモ! Our Rails」位置情報Webブラウザゲームと連動する"ステーションNFT"の販売や女優ののんさんとのコラボ企画でも話題を呼んだ。

https://pre.market.uniqys.net/

【関連記事】
モバファク宮嶌社長「ゲームでお金が稼げるゲーム3.0は本日から始まる」 NFTマーケットプレイス「ユニマ」事業戦略説明会レポート1



「Coincheck NFT(β版)」は、ネットワーク手数料(Gas代)の高騰や複数のサービスを介した難しい取引などのこれまでのNFTの取引における課題解決を目指したNFTマーケットプレイスとなる。

Coincheckの口座を持っていれば、誰でもワンストップでNFTの出品・購入・保管ができり。また、オフチェーンでNFTを購入・売却できるため、購入・売却にかかるネットワーク手数料(Gas代)は無料で、ウェブウォレット「MetaMask」からの入庫や対応ウォレットへの出庫も可能となっている。SKE48の「NFTトレカ」やブロックチェーンゲーム『The Sandbox』の仮想空間上の土地であるLANDのNFT(ERC-721規格)などを取り扱っている。

また8月10日からはファンタジーフットボールゲーム『Sorare』の取扱いを開始予定だ。

https://coincheck.com/ja/nft



NFTマーケットプレイスの最大手とも言えるのが、このOpenSeaだ。先日もシリーズBで1億ドル(約109億円)の資金調達、その評価額は15億ドル(約1647億円)にも達しユニコーン企業となった。なお創業は2017年で、まだ4年ほどの企業となる。

https://opensea.io/


【関連記事】
ゲームで稼ぎ、家を建てた猛者現る 今、知っておきたいブロックチェーンゲーム(NFTゲーム)のおおよそ