ゲームエイジ総研、『アークナイツ』に追加されたローグライク風イベントの効果を分析…アクティブユーザー数は変わらず、平均プレイ時間は1.3倍に

ゲームエイジ総研は、『アークナイツ』で7月14日に追加された、ローグライク風の常駐イベント「ファントムと緋き貴石」に関する調査結果を発表した。通常のアプリゲームではイベントを開催するとアクティブユーザー数と平均プレイ時間の両方が増加する傾向にあるが、 『アークナイツ』に追加された今回のイベントではユニークな傾向が見られたという。


<以下、プレスリリースより>


■ローグライク風イベントの追加でもアクティブユーザー数は変わらず
はじめにアクティブユーザーの推移を見ていきます。

7月29日より、 2.5周年を記念した大型イベントが開催されたため、 7月25週に関してはアクティブ数が35万人近くまで増加していますが、 全体を通して見るとおおよそ30万人程度で推移しています。 【グラフ1.】

 

本イベントが追加された7月11週ではアクティブ数の増加はほぼ見られません。 同時に復刻イベントも開催されていましたが、 両イベントによる集客力は決して高くなく、 アクティブユーザー数増加には大きく影響しなかったことが分かります。

続いてプレイステイタスを見ていきます。 7月11週は他の週と比べても新規ユーザーも復帰ユーザーも少なく、 7月25週の2.5周年イベントで、 新規・復帰ユーザーを多く獲得していることが分かります。 【グラフ2.】

 

こちらのデータを見ても、 ユーザーが大きく変動しているのは7月25週であることがわかります


■平均プレイ時間は1.3倍に増加
それでは7月14日に追加された常駐イベントはユーザーにどのような影響を与えたのでしょうか。

プレイ時間の推移を見ていきたいと思います。 元々『アークナイツ』はモバイルゲームの中でも平均プレイ時間は長めとなっており45分程度で推移しています。 常駐イベントが追加された7月11週の平均プレイ時間は72.7分と前週の7月4週と比べ1.3倍まで増加しています。 アプリ全体を見ても平均プレイ時間が60分を超えるアプリは非常に少なくなっています。 【グラフ3.】

 

特に120分以上プレイしているユーザー数が大幅に増加しています。 7月4週までは120分以上プレイしているのは、 多くても3万人以下でしたが、 7月11週以降は6万人以上と非常に数を伸ばしています。 このイベントはプレイを開始するとクリアをするまでに1時間ほど時間がかかるものとなっており、 また、 ランダム要素や収集要素もあるため、 繰り返しプレイするユーザーも多いです。 その結果長時間プレイするユーザーが増加したと考えられます。

今回のように1つのイベント追加により、 もともと平均プレイ時間の長いタイトルが、 さらに大幅にプレイ時間が増加するのは非常に珍しいケースです。 一方で、 イベントなどの開催によってユーザーのプレイ時間が伸びると共に、 イベントでの集客力もアップすることは稀ですが、 今回のイベントではアクティブユーザーの増加は見られませんでした。 今回のイベントは新規ユーザーを獲得するよりも、 既存ユーザーが長時間プレイしたくなるようなゲーム体験を提供することで、 既存のユーザーの満足度に寄与していることがわかる結果となりました。

今後の展開ですが、 『アークナイツ』はすでにアニメ化が発表されている為、 アニメ放映時期にもまた大きなユーザー動向の変動が起こることが予想されます。 どのような施策によって新規ユーザーの増加を狙うのか、 または既存ユーザーの満足度を獲得できる施策はどんなものがあるか、 それらをデータで検証できたひとつの事例となったのではないでしょうか。

ゲームエイジ総研

会社情報

会社名
ゲームエイジ総研
企業データを見る

会社情報

会社名
Yostar
設立
2017年1月
代表者
代表取締役社長 李 衡達
企業データを見る