GLOE、ゲーム業界におけるコミュニティマーケティングの支援サービスを本格始動

GLOE<9565>は、ゲーム業界におけるコミュニティマーケティングの支援サービスを本格始動することを発表した。

コミュニティマーケティングとは、商品やサービスのファンの総量を増やし新規顧客獲得に生かす手法を指す。ゲーム業界でも、数年前からコミュニティマーケティングが注目され、高騰するゲーム開発費の回収、そして愛を込めて開発したゲームを存続させるための手法として、既存ユーザーの継続率向上やロイヤリティ向上などに対して、多くの発信や施策が行われてきた。しかし知見の属人化や多岐にわたる手法が年々増加している状況など、課題の複雑化、解決策の多様化といった課題が生まれ続けており、同社も多くのゲームパブリッシャーから相談を受ける機会が増加しているという。

同社は、創業時からゲームユーザーに「このゲームを続けてよかった」と思ってもらえるよう、コミュニティイベントやインフルエンサーを活用した企画、オンラインコミュニティ運用といったコミュニティマーケティングに関連する支援サービスや施策を通して、ゲームをやり続ける価値を提供してきた。これまで同社が培ってきた知見を集結させ、ゲームパブリッシャーの課題解決および目標達成に伴走しながら、ゲームユーザーがHAPPYになれる機会をこれまで以上に創出できるよう、より一層取り組んでいくとしている。

<コミュニティマーケティングサービス一覧>

・オンラインコミュニティ運営
Discordを主軸とし、新規立ち上げだけでなく、既存コミュニティのコンサルティングや運用代行が可能。課題やご予算感によってカスタマイズしながら提案する。例えば、Discordサーバーにおけるボイスチャット利用人数の伸び悩みに対して、運営コンサルティング、キャンペーンなどを企画・運営した。Discordサーバーの運営におけるノウハウと、それぞれのゲームにおけるユーザー属性といったコミュニティ理解を掛け合わせた結果、半年でボイスチャット利用ユーザー数が50%増加した。

・コミュニティイベント制作
ゲームユーザーがゲームを継続的にプレイし、もっと好きになってもらえるようなイベントをオンライン・オフラインの形式を問わず、企画・制作が可能。例えば、ファンに感謝を伝えるオフラインイベントを開催したいという要望に対して、企画・運営・配信までをワンストップで対応。豊富なイベント運営経験に基づいたスムーズな運営力、ファンとのコミュニケーションを重視した企画力、会場運営から配信までワンストップで対応できる体制を生かし、ファンと選手の交流を重視した企画制作およびイベントのオンライン配信制作を実施する。多くのファンに来場してもらうだけでなく、オンライン配信を通して来場が叶わなかったファンにもイベントを楽しんでもらえる。

・コミュニティイベント促進
ユーザーやインフルエンサー主導のコミュニティイベントやオフ会の実施促進や活性化を支援する。例えば、MMORPGゲームにおけるユーザー主導のオフ会を促進するために、開催告知のサポート、主催者および参加者への報酬提供などを実施。3ヵ月で3000名以上がオフ会に参加をし、コミュニティの活性化を実現した。

・アンバサダーマーケティング
熱心にプレイをする一般ユーザーや、影響力のあるプレイヤーやストリーマーをアンバサダーとして起用し、コミュニティを活性化する。例えば、ライアットゲームズ主催によるオンライン・オフライン統合イベント「Riot Games ONE 2023」のコンテンツとして開催された「THE UNLOCKERS」で、VALORANTの人気ストリーマーが各自の配信内でミッションに挑戦し、達成数に応じて視聴者プレゼント報酬がアンロックされるコンテンツを実施。コミュニティ理解に基づくインフルエンサーの選定やミッション設計を通して、コミュニティの活性化に貢献した。

GLOE株式会社
https://gloe.jp

会社情報

会社名
GLOE株式会社
設立
2015年11月
代表者
代表取締役 谷田 優也/代表取締役 古澤 明仁
決算期
10月
直近業績
売上高22億6400万円、営業利益1400万円、経常利益100万円、最終損益500万円の赤字(2023年10月期)
上場区分
東証グロース
証券コード
9565
企業データを見る