世界のサッカークラブ道場破り男:100戦15敗1勝の末、ボリビアでプロになった菊池康平…中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第88回

中山淳雄 エンタメ社会学者&Re entertainment社長
/

サッカーは最もユニバーサルなスポーツである。世界で2.5億人がプレーし、クラブをもっていない国はないといってよい。野球もバスケもアメリカ型スポーツが中心の日本において「サッカーを使って世界に」という人々を本連載でも何度か特集してきた(カンボジアリーグCEOの斎藤聡氏、在シンガポールの鎌倉インテルオーナーの四方健太郎氏)。そこにはサッカー、もしくはスポーツだけではなく、ビジネスとしても「日本人が海外で活躍するために必要な思考」のヒントが多く眠っていた。今回は単身世界のサッカークラブを100以上も“道場破り"をしてきた菊池氏に、その境地の果てに見えたモノについてインタビューを行った。 

 

  

■世界16カ国で100以上のクラブに“道場破り"でプロ契約を目指した

――:自己紹介からお願いいたします。

菊池康平です。1982年生まれの41歳で、これまで世界中のサッカークラブを渡り歩いてきました。

――:ものすごいチャレンジしている方とお聞きました。

1勝15敗ですけどね笑。世界各国のサッカークラブに“道場破り"をかけてきて、実際に現地まで行ったのが16カ国、プロ契約を勝ち取ったのが1カ国ですね。ただそこに至るまでに足を運んできたサッカークラブの数だけでいうと、100以上になると思います。それがイコール飛び込み営業、道場破りしてきた回数ですね。

――:いや、とんでもない数ですね。それ以上に、全部が普通のセレクションではなく「道場破り」というところに異常さを感じます笑。

そうですね。行ったことのない国にいって、そこのサッカー協会を訪れ、全プロチームの連絡先をもらって上から順に電話をかけていって、そこでテストを受けたいと練習に参加させてもらう。それを繰り返してきました。

――:「道場破りでプロサッカー選手になる」って、そもそもどういうことなんですか?

普通はプロ選手って高校選手権に出てスカウトされるか、各クラブの公式セレクションで合格するか、ですよね。僕の場合はスカウトされるには全く実績が足りない。セレクションで合格するには実力不足というところがあり、逆に誰も日本人がいない海外のサッカークラブに練習からもぐりこんで、オーナーや監督に気に入られて、飛び級のようにプロ契約を取る、ということをずっとトライしてきました。

――:これまで飛び込んだ国はどういうところなんですか?

学生時代がシンガポール・香港・タイ・マレーシア・オーストラリアの5カ国で、会社員になってからは上記に加えてブルネイ・モルディブ・マカオ・ベトナム・カンボジア・フィジー・インド・モンゴルの8カ国、その後休職してからパラグアイ・ボリビア、会社を辞めてからラオス・カンボジア・インド。この20年間で16カ国ですね。ちゃんとプロ契約に至ったのはボリビア1カ国だけなんですが。

――:「YOUは何しに〇〇へ?」みたいな感じですね!?しかもアジアだけじゃなく、南米に行っている時点で猛者感がハンパないですが。。こんなことやっている人他にいるんですか?

一人メンターというかモデルになっている人はいますね。伊藤壇さんといって、その人は正真正銘の世界各国リーグでプロをやっている人です。Jリーガーもされてましたし20戦20勝みたいな形でどこの国でもプロ契約を勝ち取ってます。彼が海外サッカー道場破りの天才で、僕はそのやり方を真似させてもらいました。それこそ協会やクラブのリストを壇さんがもらってきて、僕が電話をかけて道場破りをする、みたいな学びをさせてもらったこともありました。

※伊藤壇:1975年生まれ、登別大谷高で国体出場し1998年ブランメル仙台に入団。2001年Sリーグのウッドランド・ウェリントンFCからは香港(2004)、マレーシア(2005)、モルディブ(2006)、ブルネイ(2005-08)、マカオ(2009)、インド(2010)、ミャンマー(2011)、ネパール(2012)、フィリピン・モンゴル(2013)、ラオス(2014)、ブータン(2015)、コロンボ(2016)、ティモール(2017)、グアム(2019)などでプロとしてクラブに所属し、参戦。2016年段階で20カ国でのプレー経験をもとにNHKドキュメンタリー特集「ボールひとつで、どこへでも-アジアの渡り鳥伊藤壇-」に出演。現在はクラーク記念国際高等学校サッカー部監督。

――:あとは“若気の至り"で学生時代だけじゃなくて、社会人になってからも続けているという点に衝撃を受けます。

はい、むしろ行った国は社会人になってからのほうが多いですし、1年は完全に休職して現地を廻り続けていたり。色々ありました。

 

  

■Mr.道場破りの原点。不登校ビハインドから直談判で競争率100倍のクラブユースに

――:そもそもなぜこんなチャレンジをするに至ったか、人生をお聞きしたいと思います。サッカーはいつからされてるんですか?

生まれは兵庫県ですが、3歳から東京都の多摩市に移り住んで、4歳くらいから幼稚園の園庭でサッカーをやってましたね。部活は入っていなくて、小学校時代も「部活に入ってないけどサッカーは上手い奴」みたいな感じでした。ちょうど小5くらいでJリーグが始まったブーム期で、まわりも皆サッカーしてたんですよね。

教育熱心な家庭だったのでそのころから中学受験で塾に通いはじめ、小6と中1だけはサッカー部にも所属していました。

――:強いサッカー部だったんですか?

いやいや、明大八王子(明治大学付属中野八王子中学)だったんですが、当時はもう地区大会でも早いタイミングで負けたりしていました。分岐点になったのは中2で不登校になっちゃったんですよ。半年間くらい。

――:サッカー少年では珍しいですね。何があったんですか?

いや、実はそんな深刻な感じでもなくて、なんとなく学校が合わなくなって行かなくなっちゃったんです。協調性がなかったんですよね。部活もそれでやめちゃって。でも半年間何もしない期間でいろいろ自分のこれまでを振り返って、すごくサッカーが好きだったんだなと。自分はプロサッカー選手になろう!と思い立つんですよ。

ただ学校に復帰しても部活に戻るのは気まずい。それでちょうど新聞の折り込みチラシに「元Jリーガーが教えるサッカースクール」の募集があったんですよ。そこに「中学1年生まで」ってなったんですけど、電話して交渉してみたら入れちゃった。だから中2でいきなりリーダー格でスクールに通うんです。

――:おお、なるほど。それがまさに「道場破りの原点」なんですね。電話して交渉したらなんとかなっちゃう、と。

はい、小さな小さな一歩ですけどね。親にも頼みづらいし、緊張して電話したのを覚えています。それが中2の終わりなんですが、「半年間自分は何もしなかった」という負い目があるから、すごいハングリーになってるんですよね。「トラップのやり方教えてくれ!」とか、その元Jリーガーの指導者に毎日のように聞いていって。

それでそのスクールを足掛かりに、『サッカーマガジン』や『サッカーダイジェスト』を読んで募集があるサッカークラブのユースのセレクションを探し始めるんです。

――:ちょうど1990年代半ば、確かに学校の部活よりも、クラブユースが色々立ち上がっていった時代ですよね。

そして落ちまくります笑。やっぱり「ちゃんとサッカーを学んできた」タイプじゃなかったですからね。ヴェルディ川崎、浦和レッズ、横浜フリューゲルス、横浜マリノスなど6チーム立て続けに落ちて、7個めでなんとかひっかかったのがFC町田セルビアの下部組織であるFC町田ユースだったんです。それが中3の12月のことでした。

――:1勝15敗の前に、すでに中学校で1勝6敗を経験してた訳ですね笑。

もう必死でしたね。毎日学校終わってから八王子から町田に移動して22時ごろまで定期練習があるんです。23時のギリギリまで居残り練習をやってました。それを月曜と木曜以外毎日。ビハインドを背負っている感覚があって、もうほとんど毎日をサッカーに費やしていたんです。でもそこまでやっても、ポジションは「ビデオ係」。小学・中学と有名校でプレーしていたような選手がゴロゴロいるなかで、レギュラーにはなれないんです。

それでこのままじゃいかん!と焦って、自分が試合に出れるような別のクラブチームを探します。それが柏レイソル青梅なんです。柏だけじゃなく青梅でもアカデミーがあって、そこならJ1にもつながっていける。その時点ではセレクションも終わっていたんです。それで電話したんですよね。「すみません、どうしても受けたかったんですが間に合わなくて。練習だけ参加させてもらってもよろしいでしょうか?自信はあるんです、見てもらえればわかると思います」と。

――:え、それで入れたんですか!?

熱意を感じたので練習で見てみようと言われて、参加しているうちに一生懸命やってたら「じゃあうちのユース入ったら?」と言われました。普通にセレクションしてたら、たぶん無理だったクラブなんですよ。そのセレクションも確か100名に1人とか2人くらいの確率でしたし。ヴェルディユースに至っては300人に1人くらいの高倍率だった記憶があります。クラブユースがそこまで高嶺の花だった中で、別ルートから攻略したんです。

 

■クラブユースで「俺だけレベルアップの件」。急成長するもプロには足りず

――:半年の不登校によるコンプレックスが逆にバネになって、中2でサッカースクール、中3と高1で町田、高2で柏となっていったんですね。逆に「学校の部活」とはずっと距離を置いたままなんですか?

高校3年で実は1年だけ部活にも所属したんですよ。自分はクラブを渡り歩いて揉まれてきた自負もあったし、腕試しもしたくて。そしたら初戦(練習試合)で5点決めて「おおおー!」と言われました。やっぱり自分のやりかたは間違ってなかったんだなと報われた気がしました。

――:なんか「俺だけレベルアップの件」みたいですね。一度外れたことが逆に分岐点になって大きくレベルアップしていく主人公のようです。Jリーガーになる夢はその間も続いていくんですか?

高校3年ごろになると柏のなかでの自分の位置づけも見えてきて、このままJリーガーはどうにも難しい、というのは分かってくるんです。でも大学ではサッカーを続けようと思っていた中で、明大八王子は中高大の一貫校なんですが成績良くないと明治大学には進学できないんですよ。当時はだいたい上位の50-60%だけ。だから高3はクラブと部活をやりながら、もう勉強漬けでしたね。

――:よく5年間サッカー漬けだったのに受かりましたね。

興味とか全く関係なく、競争率が低かった学科を一点突破で狙ったんですよ。人気が殺到する政治経済学部は避け、志望者が少ないと思われた地理学科を狙いました。

でもいざ入学してみたら、悲惨でしたね。もう皆の言っていることが全然わからない。皆、その道のエリートですから。学科で合宿に河川敷にいくんですけど、この石がどう削られてきたのかとか喧々諤々議論していることが、全く分からない。100%集中しても一切頭に入ってこないんですよ。そんな感じだから、学校に行って教室の扉を開けようとするんだけど、なんかチラッと先生が話している内容が聞こえてきて「・・・ダメだっ!」ってそのまま扉閉めて帰っちゃうような学生でした。

――:価値観の絶対的な不一致がありましたね。大学でもサッカー部に所属したんですか?

実は推薦入学で決まった後に高校の先生に頼み込み、高3の卒業が近い時期から明大サッカー部の練習にも混ぜてもらっていたんです。混ざっているうちに毎日行くようになって数ヶ月通ってました。

――:社交性が半端ない!明大のサッカー部ってめっちゃレベル高いですよね?

当時は1学年約10人で、ほぼ全員が全国から集まったサッカー推薦生。1~2人だけ「一般生」の枠で入っているかどうかみたいな世界です。もう化け物級の選手しかいないんですよ。レベルが違いすぎて、「お前、ウチ入ったらいいじゃん?」って言われてたんですけど、もう大学に入って1年目の5-6月には、これじゃ4年間試合に全く出られないだろうと部活には入らない選択をしました。他に上手く(強く)なれる方法はないか考えました。

――:だんだん菊池さんの思考パターンが分かってきました笑。正規ルートをあえて外して関係性を作ってからかなりレベルの高いところに足掛かりを作り、揉まれながら自分を鍛えていく。

その後20年もほぼ変わってないですよ笑。

――:でもなぜそれでもプロに拘り続けたんですか?

なんでしょうね。半年間不登校で親に迷惑かけたところから「自分は普通以下の人間なんだ」というのがこびりついてるんですよね。このまま普通のやり方していても頭打ちになるなかで、「人として強くなりたい」という渇望があるんです。高望みのプロリーグの練習に参加すると、まさにそういう競争に勝ちあがってきた憧れの選手たちがいて、彼らと横並びにプレーできたりする。それが面白くて、海外リーグのチャレンジにつながったんだと思います。

 

■毎日が“明日を繋いでいく"日雇いサッカー道場破り。プロ契約をアルビ新潟戦で阻まれる

――:海外のクラブに道場破りするのは難易度のケタが違うと思うんですが、それはどう始めたんですか?

高3のときにシンガポールリーグのセレクションが日本で行われたんですよ。普通に落ちたんですけど、その時に「アジアにもプロサッカーリーグがあるんだ!」と選択肢として頭に残っていたんです。正直Jリーグが始まって約10年、アジアのサッカーリーグって誰も知らないですし、レベルも低かった。そういう場所でなら自分もプロになれるんじゃないか。ということで、バイトでお金を貯めて大学1年の夏(2001年8月)に初めての海外としてシンガポールにいくんです。

これが最初の海外チャレンジでしたので、この時だけ斡旋業者にお金を払いクラブのテストを受けさせてもらうなどコーディネートしてもらいました。でも1チーム目がダメで、その後なかなか紹介してくれないんですよ。2軍のチームの練習にただ参加するという悶々とした毎日で、そのままシンガポールで過ごしていても、と思って直接監督に交渉したら「明日から1軍の練習に来なさい。そこで数日見てあげよう」と。自ら動いて明日が切り開けた成功体験となりました。

――:英語できないのにシンガポールで道場破りしてたんですか!?

はい、初めての海外でしたしね。でも聞いたこともないようなクラブに潜って一緒に練習しているうちに会話だけはそれなりにできるようになるんですよ。シンガポールでは、クレメンティカルサやジュロンというクラブの練習に参加させてもらい、そこでブラジル人、ナイジェリア人、ユーゴスラビア人など世界中から選手が来ていて仲良くなるんです。彼らから「プロサッカーリーグはシンガポールだけでなく、香港にもタイにもオーストラリアにも世界中にあるよ」と聞き、一気に視野が広がりました。それから長期休暇はこうやって道場破りを続けようと決意するんです。

そうそう、当時はSリーグに日本人が3人活躍してたんです。大分トリニータにいた柿本倫明選手(大阪体育大から日本代表、2000アビスパ福岡入団から2001Sリーグのクレメンティー・カルサFCを経て2002大分トリニータへ。2011年引退)や、ここで伊藤壇選手にも出会ってます。この3人にあつかましくもたくさん質問したりして、最初の2カ月の挑戦は終わりました。

――:これは毎年続くんですか?

はい、大学2年のときは2002年8月に香港を皮切りに半年間の長期滞在です。1日千円のゲストハウスに泊まって、サッカー協会に行き、各チームの名前と監督名と連絡先を聞きます。何一つ聞いたことのないようなチームや名前です。そこに上から順に電話かけていくんですよ。「Jリーグのユースでやっていた人間だ(ウソではないですよ!)。自信もあるし、テスト受けさせてほしい」と。そうすると、まあ「よくわからんが、現地に来てしまったんだろ。明日〇〇でやってるから来なさい」と言われる。でも練習参加している中でもう外国人枠は満杯だという話を聞く。今いる外国人選手よりは良くないという評価で不合格ということなんです。なら他のクラブを紹介してくれといって次のクラブにつないでもらう。

「なんでお前に紹介しなきゃいけないんだ!?」と言われたら、また電話で次のクラブに電話する。「もう少し見たいから明日も来なよ」と言われたらチャンス。そうやって毎日毎日、“明日"を繋いでいくんです。

――:ゲリラすぎてビビります笑。それは確かに英語話せるようになりそうですね。

香港は数週間だったんですが埒があかなくて、そこからオーストラリアにいくんです。最初のシドニーのチームは練習参加したけれど実力不足。次々にクラブに電話して練習に参加したけどダメ、最後の一つにParramatta Eaglesというチームがありました。どうやらManchester Unitedと提携をしているっぽいぞ、と。でも電話一回目でテストを受けたいといったら断られたんですよね。「ウチはスカウトしかやってないよ」と。

これを逃したら、もう何の成果もなく日本に帰るしかない。ちょっと時間空けて、もう一回電話したんですよ。そしたら別の方が出たので「Parramattaの日本人ファンなんです!一回練習を見たくてシドニーに来てるんですけど!?」と。そしたら、明日練習やるから見に来なよ!と。

――:テストはダメだけど、ファンだったらOKなんですね笑

それなのに当日はちゃっかりスパイクはいてユニフォームもばっちり着た僕がグラウンドに現れるんですけど笑。ズカズカとグラウンドに入っていって、選手に監督は誰だ?と聞いて、そのまま謎に握手しにいくんですよ。昨日電話したファンだがぜひ練習に参加したい。サッカーには自信がある、と。当然ながらシブられるんですけど、「まあ、スパイク履いちゃってるしな・・・今日だけだぞ?」といって練習だけは参加させてもらいました。

そこでウォームアップしてたら・・・日本人がいたんですよ!その時は知らなかったんですけど、それが卜部太郎さん(1996年セレッソ大阪からモンテディオ山形に移籍、2000年からオーストラリアの州リーグのRochedale Roversに移籍し、2008まで活躍した)で、僕のやっていることを説明したら大変驚かれて。「それ、だいぶ無茶苦茶だな!普通は代理人経由でやるよ笑」と。それで卜部さんが「だったらRochedaleを紹介するよ」といってくれたんです。

――:繋がりましたね!

はい、その足でブリスベンです。卜部さんはスキルもあるし人柄も素晴らしいし英雄のような扱いだったので、監督も卜部の紹介ならとテストを受けさせてくれました。諦めなければ必ず繋がるという教訓になりました。1回目断られてたし、Parramattaに強引にいかなければ卜部さんにも会えなかったですし。

いきなりの紅白戦で「良くも無いが悪くもない」みたいな評価で。でもちょうど21歳以下のリーグがスタートするタイミングで僕も20歳だったので、アマチュア契約ということで給料は出ないけど、背番号9番をもらい、試合も出させてもらったんです。海外道場破り2年目で最初の成功事例でした。8試合で3点とり、現地の新聞に小さく載ったときの喜びは今でも覚えています。ただ、このまま粘ってもプロ契約までは厳しいなという感触と、その時点で帰国しないと単位落として留年だったので、1月にリーグ終了を待たずに帰国します。

――:そうそう、普段はバイト、休みは道場破りなんですよね?菊池さんは大学の単位とかはどうなってるんですか?

勉強なんて一切やってないので、テストでは「ニーチェについて3000字で述べよ」みたいな問題で完全にパニックですよ。それで問題は無視して、今自分がどんなに海外武者修行でチャレンジしているかを延々書くんですよ。今プロになろうとしていて香港とオーストラリアで道場破りしてきたところだ。ようやくチームにも入れたし、俺は頑張っているんだ!って。単位も問題も、全く関係ないですよね笑。でも90分、最後の最後のホイッスル鳴るまで解答用紙の裏側にもビッチリ書き続けるんです、自分の想いを。そうやってなんとか乗り切ってました。

――:乗り切れるんだ笑!?凄いですね。

ただ大学3年のときは道場破りはできなくて。就職活動で滅茶苦茶忙しかったです。とにかくサッカー以外には何の興味もなくて、80~100社くらい受けて、落ちまくりました。例によって道場破りストーリーはウケるんですけど、いつも最終面接が通らなくて。「なぜこんな経験をしてきて、どうしてウチにきたいのかの理由が分からない」と。それはそうですよね笑、そうした中で内定したのがパソナでした。これが結果的には大正解でした。

――:内定後もプロの夢は捨てずに、大学4年でも行くんですね。

大学4年は夏(8-9月)のタイと冬(2005年2-3月)のマレーシアで2回です。タイはチームに電話しようにも英語が通じないんですよね。駐在員コミュニティに入って通訳など入って助けてもらいながら、「明日タマサート大学で練習している電力会社のチームがある」という情報を掴むんですよね。そこでもいつものやり方で練習参加は実現したんですが、僕は185cmという身長とスタミナだけは自信あるんですよね。その日の練習はなんと持久走のみ。ぶっちぎりで速かったので、「お前根性あるな!」とそのまま寮に住み込むことになるんですよ。ただ、寮は満杯だったので、タイ人とナイジェリア人のテスト生が住む2人部屋に押し込まれて、キングベッド1つに3人で寝るという状態でした。その日ナイジェリア人は怒って出てっちゃって、タイ人と2人で住むことに。そのタイ人もある日の練習後に不合格となり、1か月後には僕だけの部屋になりました(笑)

――:メンタル鬼強すぎませんか!?それはプロ契約ではなくて?

テスト生という扱いです。開幕がまだ先でキープされているような状態でした。でも寮で部屋もあるので助かりました。1.5か月くらいその状態で練習や練習試合には出ていたんですが、ちょうどパソナの内定式のタイミングで。「この日までにプロ契約のサインができないなら俺は日本に帰国する」といって、残念ながらそれが叶わず内定式を取りました。提示される想定金額も月1万バーツ(3万円)だったので、プロになれたところで厳しい条件でしたが。

でもオーストラリアもタイも直前まで行けたという思いがあるから、就職直前の冬はマレーシアに最後の挑戦で行きました。クアラルンプールで色々廻ってもダメで、次にマラッカにいって2部リーグのそのチームの紅白戦で3点立て続けにとれて、これはスゴイ奴が来た!と勘違いされて。会長の家にも招待されてホームスタジアムの案内もしてもらいました。まわりは月$4000(約40万)前後もらっていたから、これは期待できるぞ!と思い「いくらの希望だ?」と聞かれ思わず「$2000くらいかな」と言うと「安くないか」と驚かれて。交渉ベタですよね(笑)4年目でようやくプロ契約か!と思ったんですが、その翌日会った時になんか握手も緩いし雰囲気がおかしいんですよね。あとで聞いたら、代理人経由で同じくらいのレベルのナイジェリア人を取ることが決まって、僕は練習にも参加できなくなりました。

――:それでもうプロの夢は諦めて社会人になったんですか?

最後にそのままシンガポールまでいって3月ギリギリまで粘りました。シンガポールではセンカンポンゴルというチームに飛び込み行き、練習試合で5点とって気に入られました。決めたことが無いようなロングシュートが入ったりミラクルなことが多々起きました。明日も来い!といわれ数日練習に参加した後に、最後この練習試合でよかったらプロ契約してやると言われたのが偶然にも日本資本の対アルビレックス新潟S戦でした。

――:是永大輔さんのところですよね!

はい、チームの代表に是永さんがいて、あと実は「怪物だらけ」だった明大の先輩が1人いたんですよ。お前こんなところで何やってんの!?って言われて。でも強くて憧れの先輩がいて、自分のプロ契約がかかっていてという大一番ですごい緊張してしまってダメダメでした。もうその1戦で力を発揮できないとダメなんですよね。20分くらいで交代させられて、監督に「シャワー浴びてとっとと日本に帰れ」と言われて、学生時代の挑戦は夢破れました。

 

 

■ボリビアで念願のプロ契約26歳。「第二道場破り期」はチームで日の丸背負い、ネイマール杯で世界トップ16位に

――:これ、普通はパソナに就職して、あとは普通に社会人、のコースですよね?

仕事は普通に楽しかったんです。ただ「挑戦している感覚」は捨てたくなかったんです。だから夏期休暇や年末の休暇は全部道場破りに費やしてきました。1年目は7月にオーストラリア、年末にブルネイ。2年目は8月にモルディブ、年末に香港・マカオ。3年目は8月にベトナム、年末にフィジーでした。

――:でも学生時代のように「うまくいったから数か月延泊して挑戦する」みたいなことはできないですよね?

はい、もう渡航して現地のプロチームの練習場を数日探し回って、道場破りして、もう帰国日になっちゃうんです。フレキシビリティのない社会人のスケジュールではどだいプロ契約を勝ち取ることなんてできなかった。それで3年間働いたところで「プロサッカー選手になる挑戦をしたいから1年間休ませてほしい」と願い出たんです。本当にありがたいことに認めて頂き、それで社会人4年目の2008年に覚悟を決めて1年間休職し、プロ契約を勝ち取るところまで徹底的にやろうとなりました。

――:いい会社ですね~パソナ。どこからスタートするんですか?

因縁の地、シンガポールです。しかもアルビレックス新潟シンガポール笑。ここでテスト生からはじめました。でも・・・3年間の社会人生活でもう身体はなまりになまってました。週6練習していた学生時代に比べて技術も体力も追いつかず、灼熱のシンガポールでもう倒れ込むほど摩耗しました。ストレスで顔に斑点が出来たり、色んな異常はきたしていたんですが、とりあえずテスト期間の2週間はやりきりました。でもこの2週間で「戦う記憶を呼び覚ました」んです。

一度日本に戻り、知り合いに紹介されたパラグアイに飛びます。でも諸々あって10日で去ることになります。帰国するわけにもいかず「知り合いの知り合いで日本人がボリビアにいる」というわずかな情報を掴んで、ボリビアに降り立ちました。

――:それまでずっとアジアだったのに、いきなりの南米は衝撃的ですね。

言葉もわからない、ボリビア編の「地球の歩き方」も持っていない。治安も悪いと聞いていた南米最貧国の一つで、真っ暗闇の街中を歩くことすら躊躇するような怖さがありました。いきなり生肉食べて病院への入院から始まったボリビアでしたが、ようやくその日本人にもめぐり逢い、現地の練習場にもぐりこむことに成功。

僕のポジションはFWですが、パラグアイでは全くといっていいほどパスがまわってこなかったので、やったことのないCB(センターバック)で練習試合に参加。南米なのに相手チームが蹴り込んできたのでヘディングで跳ね返しまくり、ロングキックを仲間に蹴り続けていたら、たまたまその試合を見ていたチームのオーナーから「器用で強い選手だな」と評価も受けて、あっさりとボリビア2部のUniversidadサンタクルスでプロ契約になりました。26歳、月給は500ボリビアーノ(約7500円)でした。

――:そうか、最貧国だとそんな条件なんですね。

でも2部から1部にあがれば10倍や100倍になるんですよ。夢はありました。ボリビアには2008年7月~09年5月まで1年近くいました。

 

▲ボリビア時代の菊池康平氏

――:1年間休職した甲斐はありましたね。

ただプロ契約はできたけど試合には出れなかったんです。2009年6月には約束通り戻って復職しました。そのあたりからちょっと活動の質も変わって、道場破りの際には日本の古着を集めてカンボジアに持参したりと、ちょっと幅の広い活動をするようになりました。僕の中では「第二次道場破り期」と呼んでいます。

――:まだまだ続く、道場破り笑!?。

パソナはそこから5年勤めて2014年に退職したんです。ボリビアではプロ契約を果たせましたが、試合に出られませんでした。身体が動くうちにプロの華やかな舞台で試合に出たく再度チャレンジすることにしました。ただもう年齢はその時点で32歳。結果としてはラオスで犬に襲われたり、インドで入院してしまい挑戦が道半ばで終了しました。2015年以降はフリーになりながら、ライターとして文章を書いたり、これまでのチャレンジを学校で話す講演活動の機会を頂き、なんとか生きていました。そんな中、古巣のパソナから、アスリートのキャリア支援の仕事をしないかと声をかけて頂き、業務委託として現在も担当しております。もうパソナにはお世話になりっぱなしです。

――:年齢的にはもう「1人でプロ選手になるんだ!」には厳しくなりますよね?

1人で海外にいく頻度は少なくなりましたね。フットサルのチームで世界を目指したりしていて、ネイマールがアマチュアプレーヤーの世界最高峰の大会を作ろうとできた「ネイマール・ジュニア・ファイブ・ワールドファイナル」※という大会があるんですが、元プロの選手を集めて日本代表になってブラジルの世界大会に出てきました。2017年に世界から集まった53チームの中で16位になったり(King Gear FC)、成果も出せたんですよ。【Neymar Jr's Five】日本代表、世界ベスト16への軌跡 (redbull.com)

2018年はネイマール杯では勝てなかったんですが、F5WCという5人制サッカー大会で日本一になり、世界大会は南アフリカに行ってきました。

 

 

ネイマール・ワールドファイナル出場メンバーは宇留野純(元ヴァンフォーレ甲府、ロアッソ熊本)、加部未蘭(元ヴァンフォーレ甲府、ギラヴァンツ北九州)、など6名チームで世界16位にランクイン

※レッドブル・ネイマール・ジュニア・ファイブ・ワールドファイナル:ブラジル代表のネイマールのアイデア・哲学に基づき、アマチュアのための世界最高峰を作るサッカー選手権。2016年から始まり、第4回の2019年は世界48カ国から28000チームで競い合った大会になった。日本からも100以上のチームがエントリーし、優勝チームは世界大会への出場権を獲得する

――:なんか1人で挑戦しているときより明確に成果出てませんか!?でも20年近く道場破りしてきたノウハウが生きている感じがしますね笑。

形は違えどチームメイトのお陰で日の丸を付けて世界のチームと真剣勝負できた経験は財産になりました。まだ海外に行く選手が多くはなかった2001年からアジアを中心に海外にチャレンジしていたので、変わった生き方をしている人として、色々なメディアにも取り上げて頂き、知ってもらえたので、そういう意味ではこの20年の悪戦苦闘も無駄じゃなかったって思えますね。

 

■青春を捨てて磨き続けた「自分の武器」。とにかく今日を踏ん張り、明日に繋げるために。

――:これだけ世界中を回ってますが、菊池さんっていわゆる観光旅行みたいなのってしないんですか?

全くしていないです。いつもオープンチケットで渡航して、同時に最安値の宿を確保して、チームのリストをゲットして上から順にあたっていって、リストがなくなると次の国に移動していったのでおよそ観光らしい観光はしてないですね。

――:ストイックですね~~。これ友達関係とかはどうなってるんですか?

実は、大学時代にできた友人は、ほとんどいないんですよ。授業にはあまり出ないし、バイトするか海外に行っているかなので、ある意味「一般的な青春」は全部捨てています。サッカープレーヤーとしても挫折の連続ではあったんですが、それでも続けられたのって「人としては成長できた」という手ごたえがしっかりあったからなんですよね。

世界中の選手と1つのポジションをめぐって戦っているという感触、全く見ず知らずの国に行って、自力で色々な情報を掴んで次につなげる、今日1日のパフォーマンス如何で明日もチャンスが得られるになれるかもしれないというヒリヒリした感覚、そういったものが今も自分の生きるエネルギーになっているんです。

――:最近はどんな活動をされているんですか?

サッカーのお陰で世界中に友人が出来ましたし、日本で大人になって出来た友人のほとんどがフットサルを通じて出来て、人生が豊かになりました。おこがましいですが、今度は僕がボールを蹴る機会を企画・提供して参加者同士を繋ぐようなことがしたく起業しました。「誰でも参加できる個人参加フットサル」や「フットサル大会」や「会員制のフットサルリーグ」などのイベントを週に3~4回くらい開催しています。

その中でも最近、盛り上がってきているのは経営層向けの「走らないフットサル」です。フィジカルに差があってついていけない人がいるから、スポーツの機会って平等にならないんですよね。でも走ってはいけないフットサルだと気軽に老若男女誰でも出来てますし、チームビルディングの要素も取り入れているので仲良くなれます。そういうスポーツの別側面にも注目して、企業の福利厚生や研修にも取り入れてもらっています。リモートワークが進みリアルで顔を合わす機会が少なくなった今だからこそ、リアルでコミュニケーションが取れるスポーツは大切だと考えています。

――:まさにそれで世界をまたにかけ音楽グループFLOWのTAKEさんも「走らないフットサル」に参加されていて、今回中山を紹介いただいてインタビューに至ってます。

はい、現役のミュージシャンにも参加頂いてますし、50-60代の経営者や個人事業主の方も参加されています。「怪我してもうボールを蹴ることは諦めていたけれど、20年ぶりに走らないフットサルでボールを蹴り、今では普通のフットサルも出来るようになりました」という50代の参加者もいて嬉しく感じています。運動した後は懇親会をして参加者同士の距離をグッと近づけています。南米では路上で見ず知らずの方々と削り合いながらサッカーして、その後に肩を組んでコーラを飲みながらサッカー話をすると凄く仲良くなれたので、そんな風になればいいなと思って活動しています。中山さんもお子さん連れて気軽に参加くださいね。

――:最後に、日本人として海外で活躍するって、どういうことなんでしょうかね?

海外にいくと、当然ながら日本人は「外国人として」活躍しなければいけないんですよね。よっぽど秀でたものがないと、自国の選手を優先される。だから、「自分自身が何を武器としてもっているか」ということと常に向き合わないといけないんです。185cmという身長を日本では使えていた僕も、オーストラリアにいってしまうと2m級ばかりが並んで僕は小さい方になってしまいます。スピードやスタミナでみせていかないといけなかった。逆にアジアにいればこの身長とスタミナでなんとかうまく立ち回れる局面もありました。

例えば南米の選手は本当にグラウンドのコンディションが最悪な中で育っているんです。ボリビアでは雑草が生えて穴が所々に開いているようなグラウンドで練習していましたし、その辺にガラスの破片が落ちてたりするような環境ですからね。でもその分、とにかく足元が上手い。どんなに悪い環境でも対応できるメンタルスキルが物凄く強いんです。

――:不利な状況もまた、アドバンテージに生かす。「生かすしかない」といったほうが正しいかもしれない。

自分にしかない武器を磨き続けるしかない。とにかく今を踏ん張って、なんとか明日一日につなげる。そうやって鍛えに鍛えて、世界中に友達もできるし、人生は豊かになる。

海外にチャレンジしてからは「自分の武器は何か?」ということをサッカーでも仕事でも常に自問自答してきました。海外での経験そのものを還元したくて、2019年からは起業して講演会で「挑戦することや諦めないことの大切さ」を伝える話をしたり、先ほど話したフットサルイベントの開催などをしています。これまでたくさんのギフトをもらったサッカーやスポーツに少しでも恩返しが出来るように動いていきます。

※現在Larga合同会社(菊池氏の会社)で開催しているフットサルイベント一覧

・会員制のフットサルリーグ
https://largaleague.com/

・経営者、個人事業者向け「走らないフットサル」
https://largafb.com/hashiranai.html

・オープンに募集しているフットサルイベント
https://labola.jp/r/event/3122/

 

会社情報

会社名
Re entertainment
設立
2021年7月
代表者
中山淳雄
直近業績
エンタメ社会学者の中山淳雄氏が海外&事業家&研究者として追求してきた経験をもとに“エンターテイメントの再現性追求”を支援するコンサルティング事業を展開している。
上場区分
未上場
企業データを見る